5月でいったん収まったかに思えた新型コロナが、7月に入って再び感染拡大。
『豊寿苑夏祭り』はじめ、歌ったり、声を上げたり、大勢の人たちが集まるイベントが次々と中止になる中、面会が制限され刺激のない日常を送られているご利用者の皆様に少しでも喜んでいただけたらと、今年は例年とはちがうかたちで『地蔵盆』をおこないました。
豊寿苑の庭園には、天道・人道・修羅道・餓鬼道・畜生道・地獄の六道を表している「六地蔵」と、松の木の根元に合掌する一体のお地蔵さんがおられます。
『豊寿苑地蔵盆』は、毎年7月24日前後に、屋外のお地蔵さまのお召し替えをして、まわりに風車を飾り、お供え物をしています。同時に、屋内で大勢が輪になって念仏を唱えながら大きな数珠を回していく「百万遍」と呼ばれる行事をおこなっていました。大きな数珠玉を握って回すことにはリハビリの意味合いもありました。
ところが、今年は新型コロナの感染防止のため「百万遍」は中止。
屋外はこの暑さですから、限られた方しかお参りいただけません。
ならば、いっそのこと、民話の「かさ地蔵」にならってお地蔵さまの方から会いに来ていただこうと思いつきました。
六地蔵は無理でも、合掌地蔵ならキャスター付きの土台に乗せれば動かせます。ただ、そのたびごとに台車に乗せて動かすのはたいへんだから、『地蔵盆』の期間中は豊寿苑の建物内で過ごしていただくことにしました。そのための「宿泊所」として地蔵堂をドライバーの安形さんに特別に作ってもらいました。
地蔵堂は、1階食堂の目立つ場所に安置され、車イスで移動できる方はこちらでお参りしていただきました。
ねたきりでほとんどベッド上で過ごされておられる方や、認知症のため移動範囲が制限されている方にはお地蔵さまの方からお伺いしました。
ねたきりの方には、お一人お一人のベッドを訪ねてお参りいただいたり、触っていただいたり(コロナ対策としてはいけないのですが)しました。すると、不思議なことに、普段はほとんど表情が変わらない方が柔和な顔つきに変わってきたではありませんか! お地蔵さまはすごい!
認知症の階を訪ねると、たちまちお地蔵さまの回りに人だかりができました。
みなさん、思い思いにお経を唱えたり、お地蔵さんを擦(さす)ったり撫(な)で回したり、真剣に願いをかけたりと大人気でした。
コロナ禍では、イベントも「神仏に頼る」しかないんでしょうか?
2020.08.28 | 歳時記
9月22日。医療法人双寿会「敬老会」。
古希、喜寿、米寿、卒寿などの節目を迎えられたご利用者に対し、双寿会より祝い状と記念品をお渡しした後、花柳和蓉香一門のみなさんによる日本舞踊を鑑賞いただきました。
じつは和蓉香は私の妹で、日本舞踊を始めて日の浅いお弟子さんにとっては初舞台を踏むいい機会になったと思います。
子どもたちの踊りはまだつたないのですが、ご利用者の皆さんにはそんなところがかえって愛らしく感じられ、とても喜んでおられました。
「春雨」永井愛子さん
「いちもんめの一助さん」江崎聖菜ちゃんと高林航くん
おなじく「いちもんめの一助さん」
「梅にも春」伊東美智子さん
「浦島」花柳和蓉香
おなじく「浦島」
2018.10.25 | 歳時記
今年の夏は40℃を超える酷暑にみまわれましたが、20日当たりから少し過ごしやすくなりました。
8月25日午後4時30分。
豊寿苑の職員駐車場の空を見上げると、トンボが大群となって飛んでいました。
息子は「たぶんアキアカネじゃないか」と言っていましたが、体色が黄色っぽいので調べてみたらウスバキトンボとわかりました。
ウスバキトンボは、最も一般的に見られるトンボで、お盆の時期に多くなることから別名「ショウリョウトンボ(精霊トンボ)」と呼ばれているそうです。
もともとは熱帯・亜熱帯で生息するトンボだそうで、これほどの大群を始めて目撃したのには、やはり夏の暑さが影響していたのかもしれません。
2018.10.25 | 歳時記
8月19日(日)午後6時『豊寿苑夏祭り2018』開催。
医療機関や福祉施設などがやっているそんじょそこらの夏祭りとはスケールも内容も違います。
利用者とその家族、スタッフにボランティアなどの関係者だけでおこなわれる内輪受けの祭りではなく、地域の人たち、なかでも子どもたちがワクワクしながら足を運びたくなる夏祭りにしたい、というのが第1回からの理念です。
そんな子どもたちの中に50年前の私がいます。
24回目となった今年は、天候に恵まれたこともあり、数え切れないぐらい大勢のみなさんにお越しいただけました。
オープニングは若手スタッフほかによる「恋するフォーチュンクッキー」
2番手は晴留屋プロジェクトの皆さんによるよさこい踊り
続いて、米野太鼓の皆さんによる和太鼓曲打ち
日没前の午後6時40分、盆踊りの輪が膨らみ始める
子どもたちのいちばん人気。長蛇の行列ができるデイケア企画の射的
3階企画の焼き鳥屋さん。お世辞抜きに美味しい
4階の企画。熱田名物みたらし団子、早々に売り切れ!
2階企画、ルーレットボール投げ。ボランティアの大学生さん、ありがとうございました
午後7時過ぎ。立錐の余地もないお祭り会場
ようやく盆踊りらしいムードが出てきた
出番前のテ・ナティ・ヘレと筆者で記念撮影
テ・ナティ・ヘレのタヒチアン・ダンス
テ・ナティ・ヘレのファイアー・ダンス
テ・ナティ・ヘレのファイアー・ダンス
いまや『豊寿苑夏祭り』の名物演し物である見世物小屋。子どもの頃、縁日で見たヘビ女のいかがわしさが忘れられなくて、私が半分冗談で始めた企画です。
1回めは「人魚姫」でしたが、子どもたちに大受けしたため、期待の答えねばと年々スケールアップしてゆき、はや20数回めを迎えました。
去年からタヒチアン・ダンスのテ・ナティ・ヘレの丹羽ご夫妻に出演をお願いして「野生児ジョー」シリーズを始めました。
企画、脚本、監督、音楽、音響、美術、口上はすべて私です。モンスターの造作は毎回ドライバーの安形さんにお願いしています。
去年ジョーはイースター島で巨大モアイと戦いましたが、今年はインドで猛毒インドコブラと戦います。
そして、今回はボリウッド・ダンスをどうしても入れたかったので、デイケア・ダンス・リハビリに来ていただいている榎本先生に振り付けていただきました。
残念ながら、本番中は見世物小屋にかかりっきりになるため、カメラ撮影できず見世物小屋の写真をあまり持っていません。
そこで昼間の準備中のショットを公開します。タージ・マハル廟の背景画は畳5畳分になり、盆休み中の3日間で私一人で描き上げました。コブラは安形さんの造作です。
ついでに、去年、安形さんが作ってくれた力作巨大モアイ像(高さ2メートル30で目が赤く光る!)も公開します。
苦心作タージ・マハル。中央からインドコブラが登場します
コブラの首を手にする筆者。後方にはとぐろを巻く胴体
昨年の巨大モアイ像。本番では泣く子ども続出
2018.10.24 | 歳時記