老人保健施設 豊寿苑

子どもの頃に行きたかった『豊寿苑夏祭り2018』

8月19日(日)午後6時『豊寿苑夏祭り2018』開催。

医療機関や福祉施設などがやっているそんじょそこらの夏祭りとはスケールも内容も違います。

利用者とその家族、スタッフにボランティアなどの関係者だけでおこなわれる内輪受けの祭りではなく、地域の人たち、なかでも子どもたちがワクワクしながら足を運びたくなる夏祭りにしたい、というのが第1回からの理念です。

そんな子どもたちの中に50年前の私がいます。

24回目となった今年は、天候に恵まれたこともあり、数え切れないぐらい大勢のみなさんにお越しいただけました。

 

オープニングは若手スタッフほかによる「恋するフォーチュンクッキー」

オープニングは若手スタッフほかによる「恋するフォーチュンクッキー」

2番手は晴留屋プロジェクトの皆さんによるよさこい踊り

2番手は晴留屋プロジェクトの皆さんによるよさこい踊り

続いて、米野太鼓の皆さんによる和太鼓曲打ち

続いて、米野太鼓の皆さんによる和太鼓曲打ち

日没前の午後6時40分、盆踊りの輪が膨らみ始める

日没前の午後6時40分、盆踊りの輪が膨らみ始める

子どもたちのいちばん人気。長蛇の行列ができるデイケア企画の射的

子どもたちのいちばん人気。長蛇の行列ができるデイケア企画の射的

3階企画の焼き鳥屋さん。お世辞抜きに美味しい

3階企画の焼き鳥屋さん。お世辞抜きに美味しい

4階の企画。熱田名物みたらし団子、早々に売り切れ!

4階の企画。熱田名物みたらし団子、早々に売り切れ!

2階企画、ルーレットボール投げ。ボランティアの大学生さん、ありがとうございました

2階企画、ルーレットボール投げ。ボランティアの大学生さん、ありがとうございました

午後7時過ぎ。立錐の余地もないお祭り会場

午後7時過ぎ。立錐の余地もないお祭り会場

ようやく盆踊りらしいムードが出てきた

ようやく盆踊りらしいムードが出てきた

出番前のテ・ナティ・ヘレと筆者で記念撮影

出番前のテ・ナティ・ヘレと筆者で記念撮影

テ・ナティ・ヘレのタヒチアン・ダンス

テ・ナティ・ヘレのタヒチアン・ダンス

テ・ナティ・ヘレのファイアー・ダンス

テ・ナティ・ヘレのファイアー・ダンス

テ・ナティ・ヘレのファイアー・ダンス

テ・ナティ・ヘレのファイアー・ダンス

8月19日(日)午後6時『豊寿苑夏祭り2018』開催。
医療機関や福祉施設などがやっているそんじょそこらの夏祭りとはスケールも内容も違います。
利用者とその家族、スタッフにボランティアなどの関係者だけでおこなわれる内輪受けの祭りではなく、地域の人たち、なかでも子どもたちがワクワクしながら足を運びたくなる夏祭りにしたい、というのが第1回からの理念です。
そんな子どもたちの中に50年前の私がいます。
24回目となった今年は、天候に恵まれたこともあり、数え切れないぐらい大勢のみなさんにお越しいただけました。

2018.10.24 | 地域交流歳時記

敬老会で「常普請木遣保存会」の伝統芸能を披露


紅白の棟木を抱える「常普請木遣保存会」のみなさん

紅白の棟木を抱える「常普請木遣保存会」のみなさん

9月17日、「平成28年 医療法人双寿会 敬老会」が豊寿苑1階ホールで行われました。

当日の出席者は60数名。入所者の平均年齢84.2歳の当施設にあって、満88歳で米寿を迎えられた方は老健と診療所、合わせて8人、百歳以上の方は2人おられました。

今年の敬老会には、小牧の伝統芸能「常普請木遣(じょうぶしきやり)保存会」のみなさんを初めてお招きして「木遣り唄」をご披露いただきました。

「木遣り」とは、「木を遣り廻す」の意味で、もともとは鳶職(とびしょく)が鳶口(トビのくちばしのような鉄の穂先の付いた棒)を使って木材などを動かす、つまり木材を運搬することです。

重い木材や石の運搬には多くの人の力が必要でしたから、全員が息を合わせるために一人の号令で唄ったのが始まりといわれています。つまり、木遣り唄とは労働歌(ワークソング)だったわけですね。

神社仏閣や家を建てることはおめでたいことなので、鳶職人や大工などが祝い唄として唄うようになりました。やがて上棟式や竣工式など、建築に関係する行事以外にも、祭礼や結婚式などでも唄われるようになりました。

今回、お越しいただいた「常普請木遣保存会」のみなさんは、小牧市で唯一つ残る木遣保存会です。この日は約20人でお越しいただけました。

棒振りを披露

真剣なまなざしで「棒振り」を鑑賞するお年寄りたち

赤い頭巾をかぶり、紺の羽織を着て、五色の御幣を振りながら、音頭を取る「音頭取り」の先導で、鉢巻・半纏(はんてん)・股引(ももひき)、腰に三色の手拭いと扇子を挿した大勢の男たちが、紅白の布を巻いた棟木と枕木を担ぎ、唄に合わせて、独特のゆっくりした足さばきで身体を左右に揺らしながら舞台に現れました。

音頭取りが被る赤い頭巾は

赤い頭巾、長い羽織、五色の御幣という異装は神主のヴァリエーションか?

舞台中央で枕木の上に棟木を置くと、木槌をふるって「打ち納め」の儀式を行いました。

ph04

「打ち納め」には大地(地母神)との結婚という意味合いがありそう

このあと、房の付いた紅白棒を手に音頭取りに合わせて踊りを披露しました。記憶が不確かですが、「棒振り」と紹介されていたと思います。

ph05

棒で地固めする意味合いもあるのかな?

所作が奴(やっこ)を思わせることから、房の付いた棒はおそらく大名行列で奴が担ぐ毛槍を模したものだと思います。

ph06

ちょっと足元が危うい奴舞

続いては、意外なことに、駆け落ちの悲恋物語「お夏清十郎」を題材にした小唄です。

唄に合わせて、両手に日の丸扇子を持ち、骨の部分に指で挟んで広げたり重ねたりしながら、男らしく無骨に踊ります。

ph07

「華麗さ」とは無縁の、無骨で男らしい踊り

私は扇子で祝い松を表現しているのかと思っていましたが、日本舞踊をやっている妹によると、松ならば扇の要(かなめ)を持つはずで、骨を持っていたから笠を表していたのではないかとのことでした。

つまり、扇子は、お夏と離れ離れになった清十郎のシンボルだった菅笠のことではないかというのです。

この他にも、伊勢神宮の遷宮で切り出した材木を運ぶときの木遣り唄をルーツとする、上棟式などの慶事には欠かせない祝儀唄「伊勢音頭」など、米国南部R&Bテイストの熱くて渋い朗々とした唄声をご披露いただきました。

ph08

職人気質が全身から滲み出ています

侠気(おとこぎ)に溢れた堂々とした歌と踊りにご利用者のみなさんは終始釘付けでした。戦時中に聞いた覚えがあると感慨で目頭を熱くしておられた方もおられました。

ph09

手拭いを肩にかけいなせに踊る。歌う姿はほとんどJB

今回の敬老会で、地元小牧の、貴重で質の高い民俗芸能を、大勢のお年寄りのみなさんにご覧いただけたことは主催者としてとてもうれしく思っております。

なによりも、ぶしつけな依頼にもかかわらず快くお引き受けいただいた舟橋会長はじめ「常普請木遣保存会」のみなさまに心からお礼申し上げます。

9月17日、「平成28年 医療法人双寿会 敬老会」が豊寿苑1階ホールで行われました。
入所者の平均年齢84.2歳の当施設にあって、満88歳で米寿を迎えられた方は老健と診療所、合わせて8人、百歳以上の方は2人おられました。
今年の敬老会には、小牧の伝統芸能「常普請木遣(じょうぶしきやり)保存会」のみなさんを初めてお招きして「木遣り唄」をご披露いただきました。
「木遣り」とは、「木を遣り廻す」の意味で、もともとは鳶職(とびしょく)が鳶口(トビのくちばしのような鉄の穂先の付いた棒)を使って木材などを動かす、つまり木材を運搬することです。
重い木材や石の運搬には多くの人の力が必要でしたから、全員が息を合わせるために一人の号令で唄ったのが始まりといわれています。つまり、木遣り唄とは労働歌(ワークソング)だったわけですね。
神社仏閣や家を建てることはおめでたいことなので、鳶職人や大工などが祝い唄として唄うようになりました。やがて上棟式や竣工式など、建築に関係する行事以外にも、祭礼や結婚式などでも唄われるようになりました。
今回、お越しいただいた「常普請木遣保存会」のみなさんは、小牧市で唯一つ残る木遣保存会です。この日は約20人でお越しいただけました。
赤い頭巾をかぶり、紺の羽織を着て、五色の御幣を振りながら、音頭を取る「音頭取り」の先導で、鉢巻・半纏(はんてん)・股引(ももひき)、腰に三色の手拭いと扇子を挿した大勢の男たちが、紅白の布を巻いた棟木と枕木を担ぎ、唄に合わせて、独特のゆっくりした足さばきで身体を左右に揺らしながら舞台に現れました。
舞台中央で枕木の上に棟木を置くと、木槌をふるって「打ち納め」の儀式を行いました。
このあと、房の付いた紅白棒を手に音頭取りに合わせて踊りを披露しました。記憶が不確かですが、「棒振り」と紹介されていたと思います。
所作が奴(やっこ)を思わせることから、房の付いた棒はおそらく大名行列で奴が担ぐ毛槍を模したものだと思います。
続いては、意外なことに、駆け落ちの悲恋物語「お夏清十郎」を題材にした小唄です。
唄に合わせて、両手に日の丸扇子を持ち、骨の部分に指で挟んで広げたり重ねたりしながら、男らしく無骨に踊ります。
私は扇子で祝い松を表現しているのかと思っていましたが、日本舞踊をやっている妹によると、松ならば扇の要(かなめ)を持つはずで、骨を持っていたから笠を表していたのではないかとのことでした。
つまり、扇子は、お夏と離れ離れになった清十郎のシンボルだった菅笠のことではないかというのです。
この他にも、伊勢神宮の遷宮で切り出した材木を運ぶときの木遣り唄をルーツとする、上棟式などの慶事には欠かせない祝儀唄「伊勢音頭」など、米国南部R&Bテイストの熱くて渋い朗々とした唄声をご披露いただきました。
侠気(おとこぎ)に溢れた堂々とした歌と踊りにご利用者のみなさんは終始釘付けでした。戦時中に聞いた覚えがあると感慨で目頭を熱くしておられた方もおられました。
今回の敬老会で、地元小牧の、貴重で質の高い民俗芸能を、大勢のお年寄りのみなさんにご覧いただけたことは主催者としてとてもうれしく思っております。
なによりも、ぶしつけな依頼にもかかわらず快くお引き受けいただいた舟橋会長はじめ「常普請木遣保存会」のみなさまに心からお礼申し上げます。

2016.09.30 | 地域交流

高砂部屋がやって来た(その3)

ご利用者一人一人とていねいに握手をしてくいただいた朝乃丈さん

ご利用者一人一人とていねいに握手をしていただいた朝乃丈さん(クリックで拡大)

スタッフや飛び入り参加者との取組のあとは、お年寄りとのスキンシップです。

大きなお相撲さんと握手をしたり、身体を触らせてもらったりと、みなさん、文字どおり「顔をくしゃくしゃにして」喜んでおられました。「気は優しくて力持ち」とはまさにこのことだと思いました。

お年寄りの手をやさしく握って励ます朝弁慶さん

お年寄りの手をやさしく握って励ます朝弁慶さん(クリックで拡大)

お年寄りの他にも、赤ちゃんを連れてきて抱っこしてもらっている人たち、近所の子どもたち、障がい児デイサービスの子どもたちなど、お相撲さんたちのまわりには老若男女入り乱れてのひとだかりができていました。

おすもうさんに群がって大はしゃぎする子どもたち

おすもうさんに群がって大はしゃぎする子どもたち(クリックで拡大)

デイサービス・メロディーのみなさんも来てくれました

デイサービス・メロディーのみなさんも来てくれました(クリックで拡大)

赤ちゃんを抱いてほしいと連れてきた人たちも大勢いました

赤ちゃんを抱いてほしいと連れてきた人たちも大勢いました(クリックで拡大)

そして、みんなで記念撮影。ところが、撮影希望人数が多すぎて、私は脚立を組んで上から何回にも分けて撮影する始末。とにかく、ものすごい熱気でした。

みんな(といっても1/3)で記念撮影。(クリックで拡大)

みんな(といっても1/3ずつ)で記念撮影。(クリックで拡大)

それから、休む間もなく、会場へ下りてこられなかった2階の寝たきりのお年寄り一人ひとりのもとへ。重度のため、表情に表すのが不得手な方たちなのですが、この日ばかりは表情が緩んで喜んでおられるのが伝わってきました。

寝たきりの方の部屋、一人一人をまわってくださいました。感激です!

ぼかしのため表情がわかりづらいのですが笑顔なのがおわかりいただけますか?(クリックで拡大)

また、当苑最長老の一人、百歳になるT・Sさんは、間近に見るおすもうさんの大きさに感激。朝弁慶さんの丸くて大きなお腹を、ご利益(りやく)を願ってか、後生大事(ごしょうだいじ)そうにさすっておられたのが印象的でした。

朝弁慶さんの太鼓腹を気持ちよさそうにさするT・Sさん。朝弁慶さんの表情もいいですね。

朝弁慶さんの太鼓腹を気持ちよさそうにさするT・Sさん。朝弁慶さんの表情もいいですね。(クリックで拡大)

この間、マネージャーの松田さんは、厨房に入って、高砂部屋直伝のちゃんこ100食分を作り、みなさんにふるまっていただきました。

残苑ながら、私は両力士に付いていたため、食事会には参加できずイベント終了後にいただきました(ごめんなさい。そのためちゃんこの写真が撮れませんでした)。
豚肉、大根、にんじん、ゴボウ、キャベツ、タマネギ、シイタケなどを具材に用いた合わせ味噌仕立ての、やや甘口でしっかりした味付けでとてもおいしかったです。

こうして午後2時に始まって3時30分まで、本場所直後でお疲れだったにもかかわらず、終始にこやか、サービス満点にお年寄りと接していただけました。

興奮は冷めやらず、デイケアで参加の方々は帰りの送迎車の中で、入所の方々は夕食のテーブルでこの日の話題で大にぎわいだったそうです。

【総括】

相撲はもともと、競技というよりも、外からやって来た神(まれびと)が、田を舞台にその土地の精霊を打ち負かして豊穣をもたらすという神事的な芸能だったといわれています。現在も地方巡業があるのは「まれびと」の末裔である力士たちがその土地や人びとに幸をもたらしてくれると日本人は漠然と感じているからだと思います。

今回、お年寄りたちの、あの感激ぶり、あの熱狂ぶりを目の当たりにして、おすもうさんは人じゃない、むしろカミに近いとさえ思いました。

 

最後に、お年寄りのみなさん、子どもたちをはじめとする近隣の人たち、そして私たちスタッフの心に忘れえぬ大切な思い出を残していただいた高砂部屋の朝弁慶さん、朝乃丈さん、マネージャーの松田さん、朝日新聞厚生文化事業団の名古屋事務所の田中さん、ならびに大阪事務所の岩切さん。本当にありがとうございました。皆さまのよりいっそうのご飛躍とご多幸を心よりお祈り申し上げます。

(終わり)

2015.09.25 | 地域交流

高砂部屋がやって来た(その2)

大歓声でお出迎え。左から朝乃丈さん、マネージャー松田さん、朝弁慶さん、司会の浅井さん

大歓声でお出迎え。左から朝乃丈さん、マネージャー松田さん、朝弁慶さん、司会の浅井さん(クリックで拡大)

そして、7月27日を迎えました。

昼前、愛知県蟹江町にある高砂部屋の宿舎から力士のみなさんが豊寿苑に到着。

幕下の朝弁慶(あさべんけい)さん、三段目の朝乃丈(あさのじょう)さん、部屋のマネージャーで、この日ちゃんこ鍋をふるまっていただく元・一ノ矢の松田さんの3人です。

朝弁慶さんは190㎝、185kgの巨漢、朝乃丈さんは175㎝、118kgの小兵の力士です。

松田さんを先頭に2人の力士が、たたみ12畳を敷いてこしらえた「土俵」に現れるや、大きな歓声がわき上がりました。

司会は、豊寿苑でもっともプチなスタッフ、デイケアの浅井さん(去年の夏祭りでミツバチ姫サーシャを演じてくれました)。すると、朝弁慶さんが浅井さんをヒョイとお姫様抱っこに。まるで弁慶と牛若丸!

朝弁慶さんにお姫様抱っこされる浅井さん!

朝弁慶さんにお姫様抱っこされて照れている浅井さん!(クリックで拡大)

このあと、司会を松田さんにバトンタッチ。まず、四股(しこ)、摺り足、受け身、股割りなど、相撲の基本、続いて、寄り切り、浴びせ倒し、上手投げなど、数々の相撲技を披露してくれました。目の前だとぶつかる音がすごくて迫力満点でした。

相撲技の披露。朝弁慶が朝乃丈を吊り出しに。

相撲技の披露。朝弁慶が朝乃丈を吊り出しに。(クリックで拡大)

小兵の朝乃丈が巨体の朝弁慶を上手投げに。迫力満点!

小兵の朝乃丈が巨体の朝弁慶を上手投げに。迫力満点!(クリックで拡大)

その後、スタッフ有志が土俵に上がっておすもうさんに挑戦。

それなりに力自慢の男性スタッフが思いっきりぶつかるのですが、みな「赤子の手をひねるように」次々と投げ飛ばされました。あまりのあっけなさに見ていられなくなって、ついに私も参戦しました。

上半身裸になって挑戦した田辺くん。どんなに押してもビクともしない。朝弁慶さん、笑ってます。

上半身裸になって挑戦した田邊(たなべ)くん。どんなに押してもビクともしない。朝弁慶さん、笑ってます。(クリックで拡大)

朝弁慶に背中から投げ飛ばされ悶絶する田辺くん。笑っちゃいけないけど笑いました。

朝弁慶に投げ飛ばされ背中をしたたかに打って悶絶する田邊くん。笑っちゃいけないけど大笑いました。(クリックで拡大)

低い体勢から全力でぶち当たり、まわしを掴ませてもらったまではよかったのですが、朝弁慶さん、山みたいで押しても引いてもビクともしません。そのまま両腕で腰を抱え上げられ逆さ吊りの状態にされてしまいました。

ここは盛り上げなければならないと、両脚をばたつかせました。すぐに下ろしてもらえると思ったのですが、なかなか解放してもらえません。ようやく解放されたときには頭に血が上って真っ赤になっていました。

逆さ吊りにされて顔を真っ赤にしながらも足をばたつかせている私。苦しかった。

逆さ吊りにされて顔を真っ赤にしながらも足をばたつかせている私。これならあばら折れるわな。(クリックで拡大)

ちなみに、このとき、私は右の肋骨を痛めました。相手は優しく抱きかかえているつもりだったのでしょうが、直るまで1ヶ月かかりました。レントゲンは撮っていませんが、たぶんヒビが入っていたと思います。相撲取りのパワーを身をもって知らされました。

いっぽう、女性や子どもたちとの取組では、同時に3人と対戦したり、わざと投げ飛ばされたり、お姫様抱っこしてくれたりと、ひたすら優しく、おもしろおかしく、相撲を取ってもらえて、会場中が大きな歓声に包まれました。「強くて優しいおすもうさん」の面目躍如です。

ダンスリハビリでデイケアに来ていただいている榎本先生はお弟子さんと3人で挑戦。

ダンスリハビリでデイケアに来ていただいている榎本先生はお弟子さんと3人で挑戦。(クリックで拡大)

女性スタッフ安藤さんとの取組では見事に投げ飛ばされてくれた朝乃丈さん

女性介護スタッフ安藤さんとの取組で見事に投げ飛ばされてくれた朝乃丈さん(クリックで拡大)

朝弁慶さんと戦っていたはずが「お姫様抱っこ」されてしまった事務の加藤さん

朝弁慶さんと戦っていたはずが「お姫様抱っこ」されてしまった事務の加藤さん(クリックで拡大)

(続く)

2015.09.25 | 地域交流

高砂部屋がやって来た(その1)

向かって左から、朝弁慶さん、朝乃丈さん。ご利用者も、ご家族も、スタッフも、みんな楽しそう

向かって左から、朝弁慶さん、朝乃丈さん。ご利用者も、ご家族も、スタッフも、みんな楽しそう。(クリックで拡大)

この夏は急な仕事やらイベントやらが立て続けに入って、机に向かって文章を書く時間がとれないありさまでした。そうこうするうちに、9月になってしまい、あの猛暑はどこへやら、連日の雨続きですっかり秋めいて参りました。

ということで、遅ればせながら、この夏のイベントや出来事について、時間の許す限り文章にしてアップロードしたいと思います。

【おことわり】

掲載写真はプライバシー保護の観点から、一人一人の許可を取る必要があるのですが、あまりにも人数が多いこと、ひとびとの楽しそうな表情をできるだけ伝えたいことの2点からぼかしは最少にとどめました。ご了承ください。

なお、「顔をぼかしてほしい」あるいは「掲載しないでほしい」というご要望がございましたら、対応させていただきますので、お手数ですが、その旨、お知らせください。

 

平成27年7月27日、月曜日。

横綱白鵬が35度目の優勝をはたした大相撲名古屋場所千秋楽の翌日。高砂部屋の2人の力士が豊寿苑を訪問してくれました。

これは、日頃、外出機会の少ない高齢の人たちのために音楽家や力士などが施設を訪問するという朝日新聞厚生文化事業団ゆうゆうビジットの企画。新聞で告知を発見し〝ダメもと〟で応募したところ、ラッキーにも当選! 今回の訪問になりました。

イベントの1ヶ月ほど前に朝日新聞厚生文化事業団の担当者の方々が、打ち合わせと下見を兼ねて当施設を訪ねて来られました。

なんでも、高砂部屋の訪問は「ゆうゆうビジット」の中でも最も応募件数が多いイベントとのこと。

そんな高い競争率の中から選んでもらえた以上、当施設のご利用者や家族・関係者だけでなく、夏休み中の子どもたちや地域の人たちにも呼びかけて、〝行事の豊寿苑〟の名に恥じないような、地域ぐるみの楽しく盛大なイベントにしようではないか、と心に誓いました。

会場に予定している1階の食堂には、直径約6メートルの八角形の吹き抜け天窓があります。私はここに本場所を思わせる巨大な吊り屋根を作りたいと考えました。車イスのご利用者が本場所の会場に出かける機会はまずないだろうと思い、せめて、ここで大相撲の雰囲気を疑似体験していただきたかったのです。満員御礼の垂れ幕も、懸賞幕もホンモノそっくりに作ってみました。

製作中の吊り屋根。「満員御礼」の垂れ幕、懸賞幕、青赤自黒の房はビニールひも製

製作中の吊り屋根。「満員御礼」の垂れ幕、懸賞幕、青赤自黒の房はビニールひも製(クリックで拡大)

問題は、吹き抜け空間で屋根をいかに安全に(しかも材料費をあまりかけないで)吊り下げられるかということでした。この点について、施設の営繕をしているデイケアのドライバーさんと話し合った結果、駆体(くたい)は竹で組んで、屋根は遮光ネットを張って軽量化することに決まりました。

ドライバーさんの手によって駆体が日々、組み上がってくるにつれて、そのあまりの出来映えのよさに舌を巻きました。テキスタイルや小物担当の女性スタッフたちも、デザインとディテール製作担当の私も彼に後れを取るまいと懲りまくりました。こうして、当初の予想をはるかに上まわる立派な吊り屋根が完成しました。

見てください。この立派な吊り屋根。とても竹製には見えません。(クリックで拡大)

見てください。この立派な吊り屋根。とても竹製には見えません。(クリックで拡大)

そして、7月27日を迎えました。

(続く)

2015.09.25 | 地域交流

前の記事 »