1 不安心理がもたらす残酷さ
当施設に勤務する看護職員が、同居していない母親を通じて新型コロナウイルスに感染していたようだ、との報告を相談室から受けたのは2020年12月8日、火曜夜のことでした。翌9日朝、PCR検査の結果が陽性と出て感染は確定的になりました。
その日の朝、私の元を高年の女性清掃職員が血相を変えて訪ねて来ました。
なんでも、今朝は隣にある系列診療所の当番だったので2階病棟を掃除していたところ、病棟の看護職員から「豊寿苑でコロナが出たから近づかない方がいいよ」といわれたそうです。
それは事実なのか? 知っていたなら、なぜ私たちに教えてくれなかったのか、という強い調子でした。
今回、感染が判明した看護職員の抗原検査とPCR検査は、前日の8日夜に系列診療所でおこなわれました。おそらく、病棟の看護職員はその場で結果がわかる抗原検査で陽性になったことをどこかから漏れ伝え聞いたのでしょう。そして、あろうことか、軽々しくも清掃職員に話してしまったのです。
抗原検査は精度が劣ることから職員たちへの説明はPCR検査の結果が出てからと考えていただけに、いきなり出端を挫かれました。
風評被害、パンデミックと同じく恐ろしいインフォデミックは、こうやって広がるものかと、戦慄しました。
件(くだん)の清掃職員には、(1)職員のコロナ感染を法人として認定したのはPCR検査の結果が出た今朝であること、(2)保健所による本人への行動調査の結果、施設の利用者と職員は濃厚接触者に当たらないこと、(3)うわさは感情の尾ひれが付くので、法人の公式発表だけを事実と信じてもらいたいこと、を話しました。
そして、同じ内容を当日出勤していた職員一人一人に説明して回りました。
うわさを振りまいた病棟のヴェテラン看護職員の元を訪ねると、当初は「本当のことをいって何が悪い?」と開き直った態度でした。私は上記のことを説明し、患者の個人情報を漏らしたことへの医療人としての職業倫理の欠如を注意したところ、自らの軽率な言動を反省してくれました。
これでまずはひと安心と思っていたところ、またしても診療所の病棟からこんな問い合わせが私の元に舞い込んできました。
病棟では、いま、誰が感染したのか、職員間でさまざまな憶測が飛び交っている。どうか、感染者は誰なのか教えてほしいと。
背景には、見えないコロナへの恐怖から、自分たちに何かが隠されているのではないかという疑心暗鬼があるようでした。
私は説明のために病棟に再度、足を運びました。そして、こう諭しました。感染者の氏名を特定したところで何の意味があるのか! 濃厚接触者の特定は保健所が把握しているので、あなたたちは日々の感染防止に勤しんでいればいい!
日頃は情に厚い、ごくごく普通の職員たちから、望んで感染したわけではないスタッフの人権を無視し排除しようとする、このような差別的態度が噴出してきたことが私にはショックでした。
そして、いずれ職場復帰してくる彼女が誹謗・中傷にさらされるのではなく、今まで通り仕事ができる職場環境を整えておくこともまた、自分の使命であると、この時、心に誓ったのでした。
(続く)
2021年1月18日(月)、新型コロナウイルス施設内感染の終息を宣言します。
皆様にはご迷惑とご心配をおかけしましたが、これからも感染予防対策に十分配慮してまいります。
なお、ご面会については当面の間、お控えいただきます。
よろしくお願い申し上げます。
老人保健施設 豊寿苑
施設長 塚 原 龍 児
昨年12月初旬、職員の新型コロナウイルスの感染をきっかけに、全入所者と職員の計約170人のPCR検査・抗原検査を実施したところ、計10人の入所者に陽性反応が出ました。
このうち、2人は転院できましたが、その他の8人については入院先が決まらず施設内で療養いただくことになりました。
昨日(1月6日)、12月21日に陽性が判明した最後のお1人の入所者について、2度のPCR検査をおこない2度とも陰性になりました。
これをもって、当施設での新型コロナウイルスのクラスターは事実上 〈収束〉 しました。
「完全に終わる」という意味での 〈終息〉 宣言は、来週いっぱいまで様子を見ながら判断します。
感染症対策のための設備も備品も十分でない老人保健施設で、感染症の専門的な指導を受けていない看護師や介護職員たちが、慣れない防護服とフェイスシールドなどで身を固め、陽性者の隔離されているフロアに上がっていく後ろ姿は見送る時はいつも心が痛みました。
保健所や県や市は、防護服などを提供いただくことはあっても、対応については施設に丸投げという状況の中、連日の緊張と超過勤務に身も心もヘトヘトになりながらもがんばり続けたスタッフたちのおかげで、こうして 〈収束〉 を迎えることができました。スタッフの皆さんにはどんなに感謝しても感謝しきれません。ありがとうございました。
令和3年1月7日
GM塚原立志
追記
菅総理は、1都3県での緊急事態宣言の発令に伴う今日夕方の記者会見において、コロナ患者を受け入れた医療機関への援助を強調していましたが、私たち老健は、トリアージ(命の優先順位)の末端としてコロナ陽性者をほとんど自分たちだけでケアしなければならないにもかかわらず、報酬面ではほとんど報われていません。介護老人保健施設には医師と看護師が常駐するとはいえ、あくまでも療養施設であって、一般の病院のような治療設備も人員配置もないということを噛みしめていただきたいと強く思います。
あけましておめでとうございます。
昨年は12月初旬にスタッフ1人が新型コロナウイルスに感染したのをきっかけに、同月21日までに計10人の入所者の方々に感染が拡がる事態に至り、ご利用者、ご家族、ならびに関係者の皆さま方に対して多大なるご迷惑とご心配をお掛けしましたことを心からお詫び申し上げます。
さて、当施設の感染状況ですが、昨年末のPCR検査の結果、当施設で療養中の6人のうち、4人が陰性、2人が陽性でした。
陽性の2人についても年末年始は比較的状態が安定していました。
このことを受けて、陽性患者を隔離するスペース(レッド・ゾーン)を4階西側奥の一画に限定し、2階のレッド・ゾーンを廃止。2階に立ち入る際の防護服着用の義務化を撤廃しました。
今日、1月4日(月)、年末に陰性結果が出た方々も含めて、再度PCR検査を実施します。結果によっては緊急時体制をさらに緩和することも想定しています。
1月6日(水)からは、通所リハビリ(デイケア)を再開します。感染防止対策を強化し、職員も心を新たにして、皆さまのご利用をお待ち申し上げます。
ST(言語聴覚士)が新しく加わり、お一人お一人の状態に応じた、より充実したリハビリがおこなえるようになりました。生まれ変わった豊寿苑にご期待ください。
令和3年1月4日
GM塚原立志
各位
12月24日付で皆さまにお送りした書面『通所リハビリ(デイケア)再開について(お知らせ)』で、再開日の曜日が(木)と誤って表記されていました。正しくは1月6日(水)です。
申しわけありませんでした。以下、訂正文です。
————————————————————————————–
拝啓 年末の候、ご清栄のことと存じ上げます。
日頃は当施設の活動に対してご支援とご理解を賜り厚くお礼申し上げます。
さて、既報の通り、当施設の入所専任の看護職員の新型コロナウイルス感染したのをきっかけに入所者に感染が拡大したことから、12月9日(水)以降、通所リハビリテーション(デイケア)を休止していました。
その後の経緯については、当施設のホームページでご確認ください。
それから2週間以上経過して新たな感染者も出ていないことから、感染が収束に向かっていると判断し,来年1月6日(水)から通所リハビリテーション(デイケア)を再開することにしました。
再開に当たっては、安心してご利用いただけるように飛沫防止パーティションの増設、ソーシャル・ディスタンスの確保、アルコールによる清拭の徹底など、衛生管理の強化を図ります。
この間、ご利用者ならびに関係諸機関の皆さまに対して、多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことをお詫び申し上げます。
なお、事情により6日の再開がどうしても難しいと判断された場合は、早急にご連絡申し上げます。
スタッフ一同、身を引き締めて対応に当たらせていただきますので、何卒、よろしくお願い申し上げます。
敬具