双寿会からのお知らせ

豊寿苑二〇周年と、こいのぼりと、藤の花と

豊寿苑1階に飾られた五月人形

豊寿苑1階に飾られた五月人形。(クリックで拡大)

平成27年4月25日、おかげさまで豊寿苑は満二十歳の成人式を迎えることができました。

これもひとえに、ご利用者と家族のみなさま、地域社会や関係者のみなさま、それから多くのスタッフたちに支えていただいたからこそと感謝しております。

ついこのあいだまで、桜の花が満開だったかと思うと、いつしか、豊寿苑の庭の木々は新緑におおわれて、藤、牡丹、キリシマツツジの花々が咲きほこっています。

ご利用者のみなさんも、清々しい陽気に誘われてスタッフと共に庭めぐりをしておられました。

花咲く豊寿苑の庭を散策されるご利用者たち。(クリックで拡大)

花咲く豊寿苑の庭を散策されるご利用者たち。(クリックで拡大)

菜種梅雨(なたねづゆ)、春の長雨が開けた4月23日、ようやくこいのぼりを上げ、五月人形の飾り付けをおこないました。

こいのぼりは、毎年、桜並木のある緑地に立てます。この日は風が強く鯉たちが勢いよく泳いでいました。

風に吹かれて勢いよく泳ぐこいのぼり。(クリックで拡大)

風に吹かれて勢いよく泳ぐこいのぼり。右には新緑におおわれた桜の木(クリックで拡大)

五月人形は、豊寿苑1階食堂脇の和室に飾ります。天井の高さまで届きそうなひな壇と較べると、小ぶりですが、鎧飾りの隣で烏帽子をかぶって腰掛けている武者人形の凜々しい佇まいにはいつもほれぼれとします。

豊寿苑和室の天井にも達しそうなひな壇。(クリックで拡大)

豊寿苑和室の天井にも達しそうなひな壇。(クリックで拡大)

武者と甲冑もさることながら、その他の道具立てと旗指物もすばらしい。(クリックで拡大)

武者と甲冑もさることながら、その他の道具立てと旗指物もすばらしい。(クリックで拡大)

武者人形の両脇にはケース入りの五月人形を飾っています。向かって右は「鍾馗(しょうき)」「馬」。こんなハードコアなものは現在の五月人形にはなかなかないでしょう。

「鍾馗」と「馬」のハードコアな姿。(クリックで拡大)

「鍾馗」と「馬」のハードコアな姿。(クリックで拡大)

向かって左には、兜飾りを中心に三段で新旧五月人形を飾りました。

新旧の五月人形たちがずらり。(クリックで拡大)

新旧の五月人形たちがずらり。(クリックで拡大)

兜飾りの向かって左は「橋弁慶」。牛若丸と対決した京の五条橋での扮装です。右は五月人形の定番「兜差」

二段目向かって左が「連獅子」。中央が「六法弁慶」。こちらは「勧進帳」安宅の関での山伏姿の弁慶です。右はもちろん足柄山「金太郎」。現在の金太郎はもっと可愛らしいのですが、こちらはもっとキリッとしています。

下段中央は「牛若丸」です。「橋弁慶」と並べて飾りたかったのですが、スペースの関係で今年はこうせざるをえませんでした。

そして「牛若丸」の両脇が、市川團十郎の当たり役「暫」(しばらく)です。歌舞伎での異形からするとずいぶんと可愛らしい姿です。

施設での生活はとかく単調になりがちなので、こうやって季節感を演出することも私たちの大切な仕事だと思ってやっています。(後片づけがたいへんですが…。)

平成27年4月25日、おかげさまで豊寿苑は満二十歳の成人式を迎えることができました。
これもひとえに、ご利用者と家族のみなさま、地域社会や関係者のみなさま、それから多くのスタッフたちに支えていただいたからこそと感謝しております。
ついこのあいだまで、桜の花が満開だったかと思うと、いつしか、豊寿苑の庭の木々は新緑におおわれて、藤、牡丹、キリシマツツジの花々が咲きほこっています。
ご利用者のみなさんも、清々しい陽気に誘われてスタッフと共に庭めぐりをしておられました。
菜種梅雨(なたねづゆ)、春の長雨が開けた4月23日、ようやくこいのぼりを上げ、五月人形の飾り付けをおこないました。
こいのぼりは、毎年、桜並木のある緑地に立てます。この日は風が強く鯉たちが勢いよく泳いでいました。
五月人形は、豊寿苑1階食堂脇の和室に飾ります。天井の高さまで届きそうなひな壇と較べると、小ぶりですが、鎧飾りの隣で烏帽子をかぶって腰掛けている武者人形の凜々しい佇まいにはいつもほれぼれとします。
武者人形の両脇にはケース入りの五月人形を飾っています。向かって右は「鍾馗(しょうき)」と「馬」。こんなハードコアなものは現在の五月人形にはなかなかないでしょう。
向かって左には、兜飾りを中心に三段で新旧五月人形を飾りました。
兜飾りの向かって左は「橋弁慶」。牛若丸と対決した京の五条橋での扮装です。右は五月人形の定番「兜差」。
二段目向かって左が「連獅子」。中央が「六法弁慶」。こちらは「勧進帳」安宅の関での山伏姿の弁慶です。右はもちろん「金太郎」。現在の金太郎はもっと可愛らしいのですが、こちらはもっとキリッとしています。
下段中央は「牛若丸」です。「橋弁慶」と並べて飾りたかったのですが、スペースの関係で今年はこうせざるをえませんでした。
そして「牛若丸」の両脇が、市川團十郎の当たり役「暫」(しばらく)です。歌舞伎での異形からするとずいぶんと可愛らしい姿です。
施設での生活はとかく単調になりがちなので、こうやって季節感を演出することも私たちの大切な仕事だと思ってやっています。

2015.04.27 | 歳時記