双寿会からのお知らせ

相談室の日曜休業のおしらせ

ご家族の皆さまへ

いつも当施設をご利用いただき、ありがとうございます。
大切なお知らせがございます。

6月から当施設の相談室では日曜日を休業とさせていただくことになりました。
そのため、日曜日には相談対応ができなくなりますことをご了承ください。

また、日曜日は正面玄関も閉鎖されますので、日曜日のご面会や洗濯物の回収についても対応することができません。
ご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。

なお、平日、土曜日および祝日については通常通り営業しておりますので、そちらをご利用ください。
ただし、ご面会の際には事前に申込みが必要となりますので、ご了承ください。

何かご不明点やご要望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

どうぞよろしくお願いいたします。

老人保健施設豊寿苑(相談室)
TEL.0568−71−8281

2023.05.10 |

電気設備点検に伴う停電のおしらせ

電気設備の年次点検のため、下記の日時において、老人保健施設豊寿苑ならびに塚原外科・内科の全館が停電になります。

5月18日(木)午後2時〜午後3時30分

停電中は豊寿苑において火災避難誘導装置が鳴動します。
みなさまにはたいへんご迷惑をおかけしますが、事故やトラブルがないよう十分に配慮しますので、何卒ご理解ご協力のほど、お願い申し上げます。

停電のお知らせ2023

2023.04.28 |

政府が花粉症対策に舌下免疫療法の普及を後押し

zekka_woman

いまや「国民病」といわれる花粉症対策に、政府がいよいよ本腰を入れる、との報道が23年4月15日『朝日新聞』朝刊に載っていました。

記事によると、花粉症に悩んでいる人の割合は、98年が19・6%だったのにたいし19年は42・5%にまでふえたとのこと。

これに伴い、花粉症を含むアレルギー性鼻炎にかかる医療費は、保険診療で年間3600億円にふくらみ、医療保険の財政を圧迫する要因の一つになっています。

———————————————————-

そこで岸田首相が打ち出した対策がつぎの「三つの柱」でした。

① 発生源への対策
② 飛散への対策
③ 発症への対策

①は、スギの伐採促進、国産材の需要拡大など、②は、スーパーコンピューターやAIを使った飛散予報の改善など。

なかでも目をみはったのが③です。
そこには「舌下免疫療法(ぜっかめんえきりょうほう)など、新しい治療法を普及するための環境整備」とありました。

首相官邸

———————————————————-

舌下免疫療法は、抗原(アレルゲン)を毎日少しずつ体内に取り込みながら、長い期間をかけて体質改善する「治る可能性のある唯一の治療法」です。

この治療法の普及に政府が力を入れるのは、①それだけ効果が期待できるが、②一般にはほとんど知られていない、ということでしょう。

じっさい、当院でもこの治療法が保険適応を受けた直後からおこなってきましたが、治療を受けている患者さんもさほど多くありません。

それだけ当院のPRが不足していたのと、もうひとつ、舌下免疫療法ならではの、こんな事情が関係していると思っています。

① 花粉の飛散量が減る6月頃から治療が始まる。
② 効果が出るまで長期間(通常2年目以降)を要する。
③ 毎日服用する必要がある。
④ スギ花粉症のみに有効である。

———————————————————-

春先はあんなに苦しんでいたのに、暖かくなって花粉が飛散しなくなったとたん、コロッと忘れちゃう。「のど元過ぎれば熱さを忘れる」というやつです。
そのくせ、次の年、花粉が飛び始めるとまた苦しむことになる。このくり返し。

zekka_man

そんな「花粉症の悪夢」から抜け出したいと切実に感じておられるかたに、スギ花粉の飛散が少ない初夏こそ、舌下免疫療法を始めるチャンスです。

トリーさんのアレルゲン免疫療法ナビ

事前検査、治療予約はいつでもおこなっています。まずはご相談ください。
なお、ダニアレルギー性鼻炎の治療のための舌下免疫療法は、いつからでも始められます。

塚原外科・内科
電話0568−77−3175

———————————————————-

【余談】

上の新聞記事の少し前、おなじく『朝日新聞』朝刊で、平成7年(1995)に自民党内で結成され8年間活動した「花粉症等アレルギー症対策議員連盟」、通称「ハクション議連」が、14年ぶりに超党派で復活するとの記事が載っていました。

記事中、思わず笑ってしまったのが、かつてのハクション議連で幹事長を務めた山口俊一・衆院議院運営委員長のつぎの言葉です。

「かつては5月の大型連休が過ぎると花粉の飛散量が減り、活発な議論も行われなくなるという反省があった。今回はしっかり取り組みたい」

まったく「舌下免疫療法」とそっくり。
「舌下免疫療法」も、「ハクション議連」も、根気よく続けることが大切と感じ入った次第。

文責:GM 塚原立志

2023.04.18 | エッセイ

マイナ保険証についてのQ&A

000845767

当院では、23年4月から、マイナンバーカード保険証(マイナ保険証)が使えるようになりました。

これまでの健康保険証も使えますが、窓口負担が3割の場合、マイナ保険証よりも初診で18円、再診で6円、費用負担が余計にかかります。

以下は、患者さんから寄せられたいくつかの質問への答えです。

マイナンバーカードは持っていますが、マイナポータルで保険証利用の申込みをしないと保険証として使えないのですか?

A 当院受付のオンライン資格確認のためのカードリーダー(読み込み機)で簡単に保険証の利用登録ができます。

マイナ保険証

マイナ保険証は、受診のたびに提示が必要ですか?

A 特定健診情報、診療・薬剤情報などを確認のため、これまでの保険証と同じく、毎月の初めの通院のさいにご提示いただくことをお願いします。

マイナンバーカードを持参すれば、健康保険証がなくても医療機関等を受診できますか。

A マイナンバーカードを持参すれば健康保険証がなくても利用できます。ただし、引っ越しや転職などで保険証が新しく発行された場合は、健康保険証もあわせてご持参ください。

これまでの健康保険証はいつから利用できなくなりますか?

A 24年秋に廃止されることになっています。発行済みの保険証は1年間(先に有効期限が来る場合は有効期限まで)有効とみなす経過措置が取られます。

マイナ保険証については、これからも疑問や問題点が出てくると思われます。当院では、ブログを通じてみなさまの疑問にお答えしていくつもりです。

塚原外科・内科 事務
文責:塚原立志

2023.04.06 |

施設敷地内で豊川稲荷祭をおこないます

今年は早くも桜が満開になりました。

本年も、下記のとおり、敷地内の豊川稲荷において「豊川稲荷祭」をおこないます。

日時 令和5年4月6日(木)午前10時30分〜
場所 豊川稲荷(「豊寿苑」敷地内)

稲荷祭2023

豊川稲荷は曹洞宗のお寺で豐川吒枳尼眞天(とよかわだきにしんてん)をお祀りしていていることから、曹洞宗のお坊さまがご祈祷なさいます。

IMG_inari2020

2023.03.28 |

前の記事 »