こまき市民文化財団から2年前に依頼を受け、新型コロナで延期されていた「ゆうゆう学級」の講座をおこなうことになりました。
この間、ロシアのウクライナ侵攻があったことから、たんなる郷土史ではなく昭和の戦争にテーマをしぼることにしました。
取材を進めるうちに、自分が知らなかった戦前戦中の小牧のすがたがよみがえってきました。
残念ながら、今回の講座は事前登録制のため、一般の方は受講できません。
以下、ご案内だけさせてもらいます
GM塚原立志
講座「写真が語る 昭和の小牧 戦争の時代をへて」
講師 塚原立志
内容
昭和2年(1927)の「陸軍特別大演習」から、戦時中の「陸軍幼年学校」開校、「陸軍小牧飛行場」建設、空襲、終戦まで、小牧と関係の深い出来事、戦争史跡、人物などを、当時の貴重な写真と新たに取材した写真、約120枚を見ながら、戦争について考えてみます。
日時 令和4年7月6日(水)午前9時30分〜11時30分
場所 小牧市公民館 4階 視聴覚室
2022.07.04 | 歴史と文化
2月27日に開催予定の「第10回大阪マラソン」について、大阪府の吉村知事は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う医療体制のひっ迫を考慮して一般ランナーの参加を見送る判断をしました。
昨年の第4波に続き、今回の第6波でも全国ワーストの死者数を出す医療提供体制の大阪が、そもそも、2万人もの市民ランナーを集めてマラソン大会を開催する決定をしたこと自体、時期尚早と思っていました。だから、今回の知事の判断はあたりまえだし、「まん延防止等重点措置」が発出された段階で決定を出すべきでした。
ところが、この判断に対し、ホリエモンこと堀江貴文氏がツイッターで次のように批判しました。
「笑。マラソンに向けてコンディション整えてたランナーの精神的な落ち込みとか気にしてんのかなー。やる気まじなくなるよね。こういう適当な対応されると。単に自分の政治的生命の先行きしかみてねーよな。有権者のマジョリティが高齢者だからな。なんかさ、残念だな」
「それでせっかく普段から運動して健康レベルを高く保つ人たちを蔑ろにしてほっといても健康レベルが低い人たちの延命に邁進する。マジで短期的政治生命だけを考えた対応で失望した」
この発言でまず感じたのは「生産性の低い高齢者は早く死んだほうがよい」といわんばかりの露骨な優生思想です。
このような考え方は、人命よりも経費削減を優先して医療崩壊を招いた当の大阪維新の会にも共通するところですが、ホリエモンからすれば「少しはマトモ」と思っていた吉村知事が「転んだ」ことにガマンがならなかったのでしょう。
まったく、クレイジーとしかいいようがない暴言ですが、なかでも違和感を禁じえなかったのは「マラソンに向けてコンディション整えてたランナーの精神的な落ち込み」(ママ)とか、「せっかく普段から運動して健康レベルを高く保つ人たちを蔑ろにしてほっといて」とか、まるで市民ランナーの気持ちを代弁しているかのように語っている点です。
フルマラソンや100kmウルトラマラソンを何度も走ってきた経験からわたしは、このような発言ができるのは、彼がフルマラソンを走ったことがないからだと思います。
マラソンは過酷です。走っていると身も心も限界に近づきます。そんなとき、くじけそうな自分の背中を押してくれるのは沿道の人たちからの声援であり家族や友人たちの存在です。
こういうと、新自由主義者のホリエモンは、きっと「笑。意志が弱いだけの甘ったれ小僧」などと木で鼻をくくったような態度をとることでしょう。
しかし、100kmとなると、どんなにコンディションを整えていても、自分の力だけを頼りには走破できません。70kmに差しかかる頃には体力は限界に達し、リタイアしたい気持ちと葛藤しながら気力だけで走っています。いつしか、ランナー同士に競争意識は失せて、励まし合いながらゴールをめざそうという連帯意識が芽生えています。
そして、ゴールできたときには、自分はおのれ一人の力で生きているのではなく、多くの人たちによって支えてもらっているんだという感謝の気持ちでいっぱいになります。きれいごとのように思われるでしょうが、これは実感です。
また、マラソン・ランナーはだれもが故障して走れない時期を経験しているはずです。だから、参加の中止は残念だったとしても、「健康レベルが低い人たち」を押しのけてまで、自分が健康レベルを高く保ちたいとは絶対に思わない、とわたしはいいたい。
ホリエモン、あなたごときにランナーの気持ちを代弁されるいわれはない。
2022.02.19 | マラソン
永禄6年(1563)に織田信長が築城した小牧山城の石垣を復元する小牧市のプロジェクト。
小牧山発掘調査で出土した、重臣「佐久間」と墨で書かれた石垣石材にちなんだのでしょう、先着順で石垣の中に詰める「裏込(うらこめ)石」にメッセージが書けるということで、2月11日建国記念日、参加してまいりました。
といっても、ただ参加するだけではおもしろくないので、発掘調査現地説明会のときと同様、早朝ランニングしたついでに受付会場にたどり着く計画を立てました。
朝6時45分に自宅をスタート。大山川沿いさかのぼり、9km地点の「四季の森」で折り返すと、元の川沿いの道を下って一路東の小牧山までトータル20km。
8時35分頃、小牧山ふもとにある「れきしるこまき」に着いたら、9時の受付開始に対し、もうかなり人が並んでいました。そこには目もくれず、もうひとつの受付会場である山頂の歴史館まで約1kmを駆け上がりました。
コロナ前はいつも走っていたコースですが、ひさびさに来てみるとオフロードが舗装されていました。
それでも19km走ったあとだったからラスト200mの勾配は結構タフでした。
8時40分頃、ゼイゼイ息を切らしながら山頂の受付会場に到着すると、一番槍、もとい一番乗りでした。
受付でもらった「参加記念証」の左下には「00001」のナンバリング。なんというラッキー! 山頂まで走ってきたかいがありました。
9時に受付開始。裏込石は25cmぐらいで、思っていたより、大きく角張っていました。
そこに筆ペンで、豊寿苑と家族と世界の平穏への願いを込めて「平安」と大書しました。
450年後、石垣の中から発見してもらえるかな?
2022.02.15 | エッセイ
当施設では、2022年1月11日から職員に対する3回目のワクチン接種を始めました。
施設でのクラスター発生の原因はたいがい職員が持ち込んだウイルスなので、1月21日から「まん延防止等重点措置」が適用されるギリギリのタイミングでほぼ全職員が接種できたことに少しホッとしています。
「ほぼ全職員」というのは、本人の意思で前回同様、接種を受けなかった職員が一人だけいます。
昨年、医療従事者ワクでの優先接種が始まる時、本人から接種しない申し出がありました。
「ワクチンを打つと血栓症になると聞いたから」というのが理由です。
その人物は利用者とじかに接する仕事ではないものの、建物内に出入りするし、なによりも本人が感染リスクの高い高齢者なので、アレルギーや急性疾患を抱えているわけでもないことから、ぜひ接種してもらいたいとわたしはこう説得を試みました。
「英国で血栓症が報告されたのはアストラゼネカ社製のワクチンであって、今度打つのはファイザー社製だから心配しなくてもいいですよ」
「それに血栓が起こりやすいのは男性より女性、とくに若い女性と聞いているのでまず大丈夫ですから」
それでも、かれは「5年後に血栓症になるとまわりの人たちが言っていた」という根拠のないガセ情報を真に受けて、ついに首を縦に振りませんでした。
そのかれですが、週2日勤務で利用者との接点がほとんどないことからこれまで大目に見てきましたが、今回のオミクロン株の急速な感染拡大でついに出勤停止を申し渡しました。
かれは指示に従いましたが、納得できないようでした。
先日、フランスのマクロン大統領は、未接種の感染者急増が病床を圧迫している事態を受けて「うんざりさせてやる」と発言し物議を醸しました。
接種しなければ、飲食店、文化施設、公共交通機関などを利用できなくするフランス政府の「ワクチンパス」はやり過ぎだとわたしは思います。
しかし、未接種者は本人が感染しやすいだけでなく、感染した場合、他人にうつすリスクが3倍近い高さになるなどと、どんなに言葉を尽くしても、自分に関しては感染しないと思い込んでいるひとを前にして、「うんざりさせてやる」と罵りたくなる気持ちもわからないではありません。
3回目のワクチンを打った職員のなかにも、本当は気は進まないけれども、重症化リスクの高いご利用者の安全を守るためにはやむをえないとしぶしぶ接種したひとも少なくないはずです。
本人の意思を尊重したうえで、感染対策の徹底を図りたい施設の意向と相容れなかったのですから、そのペナルティは甘んじて受け入れるべきでしょう。
強権国家ではない多様な意見を尊重する民主主義の国だからこその悩みなんでしょうね。
2022.01.20 | エッセイ
第4章 「介護が必要な方の入院は難しい」
看護師の感染が判明後、最初のPCR検査を実施した翌12月11日、金曜日の午後8時前、相談員から私のところに連絡がありました。今しがた検査結果が送られてきて、咳や発熱症状があった入所者4人のうち、3階の1人を除く3人に陽性反応が出たとのことでした。
急いで施設に駆けつけると、相談室では検査結果を知らせに来た診療所の院長、2人の相談員、施設の看護師が深刻な表情で向き合っていました。私も加わって5人で今後の対応について夜遅くまで話し合いがおこなわれました。
まずは感染者の入院先の確保です。
高齢者施設で入所者が感染した場合、重症化リスクが高いことから、厚労省は原則入院としています。
さっそく陽性が判明した入所者3人の家族に来てもらい、院長が本人の状態と今後の対応について説明したうえで、転院先をいくつか当たりました。しかし、午後9時過ぎだったこともあってか、すべて断られました。「認知症がある人は受けられない」とけんもほろろだったそうです。
折悪しく、週末の夜遅い時間だったことから、管轄の春日井保健所、愛知県高齢福祉課、小牧市介護保険課へは翌12日、土曜日の朝に連絡を入れました。
同じ日の朝、咳と微熱の症状で急きょ隔離した4階入所者についても、抗原検査の結果、陽性と判明。これで入所者では4人目の感染が確認されました。
翌13日、日曜日、4階入所の2人に新たに感染が確認されました。これで看護師を除いて6人目。
くどいようですが、高齢者施設で感染者が出た場合、原則入院となります。入院調整をおこなうのは保健所の役目です。しかし保健所からいわれたのは「介護が必要な方の入院は難しい」という言葉でした。
要するに「介護が必要な人たち」を対象とする豊寿苑の感染者は入院できないといいたいのでしょう。
これより少し後の話ですが、保健所の担当者と入院先の受け入れについて話し合っていたとき、施設での感染者より医療体制がない在宅の感染者を優先して入院調整していると聞かされました。
一理ありますが、重症化リスクの高い人たちが近い距離で集団で生活している施設はクラスターの温床といってよく、そのほうがよほど危険です。しかも、”三密”を避けるといった危険認識が希薄な人たちなのです。
結局、この日も、次の日も感染者の入院先は見つかりませんでした。この時分になると入院先の探すのに保健所は頼りにならないと相談員たちはあきらめていました。感染者は6人は37度台前半の微熱で状態が比較的安定していたのがせめてもの救いでした。
週が明けた14日朝、院長のもとにさくら病院から電話があり、最初に陽性が確認された3人のうちの2人を受け入れてもらえることになりました。しかし、入院できたのはこれが最後でした。
この続きは次回
2021.06.09 | エッセイ