毒と薬

『こまきの劇場・映画文化を語る』に出演しました

fullsizeoutput_2566

令和2年1月12日(日)、こまき市民文化財団の主催による、小牧市公民館講堂で開かれた『〈夢みるシネマ〉こまきの劇場文化・映画文化』のトークにゲストとして出演しました。

前半は、かつて小牧にあった2つの劇場のうち、カムカム劇場を経営していた坂(ばん)徳弘氏の未亡人である田鶴子さんらを中心に当時の劇場・映画文化を語り合うトーク・コーナー。
後半は、86年公開のカルト映画の傑作、林海象(はやしかいぞう)監督の『夢みるように眠りたい』を、監督を招いて貴重な16ミリ・フィルムで上映するという企画です。

年末に文化財団の浅井さんからこの話をいただいた時、カムカム劇場小牧劇場についてなら、61年生まれの私より年長の適任者がおられるのではないかとお話ししました。
しかし、映画『夢みるように眠りたい』を東京でリアルタイムに観ており、80年代のアングラ系サブ・カルチャーを語れるという点では適任なのかもと思い直し引き受けることにしました。

————————————————————————————————–

小牧の2つの劇場は、終戦後、小牧の飛行場が進駐軍に接収された関係で、米兵たちの娯楽施設としても使われ洋画も上映されたそうです。
劇場周辺には歓楽街ができて、子どもが近寄ってはいけない「悪所」だったと聞きました。

トークでは、当時、米軍基地や米軍関係の仕事に就いており、現在は豊寿苑をご利用いただいている90代の方々から伺った貴重なエピソードを披露する予定でした。
ところが、トークが始まるや、86歳になられたさんは、当時の思い出が次々とよみがえってきて話が止まらなくなってしまい、私の時間はほとんど残されていませんでした。

進駐軍による小牧のモダン文化の痕跡について語りたかったのですが、客層の上限がせいぜい70代だったせいで、進駐軍が撤退した昭和33年(1958)以降の映画館にまつわる思い出話に終始してしまったことも思惑とはずれました。
もっとも、私が語る機会はこれからいくらでもあるでしょうから、喜んで大先輩方にお譲りしたのですが…。

映画について語る林海象監督

映画について語る林海象監督

後半の映画上映では、観客の一人として約35年ぶりに『夢みるように眠りたい』と対面でき感慨ひとしおでした。

つよく印象に残ったのは、映画製作に関わり出演もしていたミュージシャンあがた森魚さんがいかにも好みそうな、江戸川乱歩の探偵小説などを掲載した(ほぼ)戦前の雑誌『新青年』の、幻想怪奇色ただよう昭和モダニズム的な世界が浅草を舞台に絶妙に描かれていることでした。

アフタートークでは林海象監督から、27歳の時、唐十郎の劇団「状況劇場」出身で当時は無名だった佐野史郎を主役に抜擢して、モノクロ、16ミリ、大部分をサイレントで自主製作した実験色の濃いこの映画にまつわる数々の興味深いエピソードを聞くことができました。

80年代、東京で暮らす20代だった私は、毎週、雑誌『ぴあ』をチェックして、小劇場やライヴハウスでおこなわれるマイナーな映画、演劇、音楽、展覧会などに足繁く通っていました。

バブル時代というと、金に飽かしたきらびやかなブランド志向の側面ばかりが取りざたされますが、そうした金満主義的で薄っぺらな文化や風俗に吐き気がするほどの嫌悪感を持っていた若い人たちも一定層いて、彼らがアマチュアイズムやアナクロニズムを逆手にとってクールなセンスに昇華した、こうした映画を支持したのだと思います、個人的実感として。
同じ頃、新鋭のジム・ジャームッシュ監督が撮った低予算のモノクロ映画『ストレンジャー・ザン・パラダイス』がヒットしたのも同じ理由からでしょう。

会場入口で。林監督と筆者

会場入口で。林監督と筆者

その後のうちあげでは、名古屋コーチンすき焼き鍋を囲んで、監督とうち解けた会話をする機会が得られて、かけがえのない時間を過ごせました。

また、企画された浅井さんをはじめ、こまき市民文化財団の若い世代の人たちが、通俗的で土臭くなりすぎない、アートセンスにあふれた「小牧」の文化を創造していきたいという思いもよく伝わってきました。
道は険しいと思いますが、お手伝いできることでもあれば喜んで協力させてもらうつもりです。

令和2年1月12日(日)、こまき市民文化財団の主催による、小牧市公民館講堂で開かれた『〈夢みるシネマ〉こまきの劇場文化・映画文化』のトークにゲストとして出演しました。
前半は、かつて小牧にあった2つの劇場のうち、カムカム劇場を経営していた坂(ばん)徳弘氏の未亡人である田鶴子さんらを中心に当時の劇場・映画文化を語り合うトーク・コーナー。
後半は、86年公開のカルト映画の傑作林海象監督の『夢みるように眠りたい』を、林監督を招いて貴重な16ミリ・フィルムで上映するという企画です。
年末に文化財団の浅井さんからこの話をいただいた時、カムカム劇場と小牧劇場についてなら、61年生まれより私より年長の適任者がおられるのではないかとお話ししました。
しかし、映画『夢みるように眠りたい』を東京でリアルタイムに観ており、80年代のアングラ系サブ・カルチャーを語れるという点では適任なのかもと思い直し引き受けることにしました。
小牧の2つの劇場は、終戦後、小牧の飛行場は進駐軍に接収された関係で、米兵たちの娯楽施設としても使われ洋画が上映されたそうです。
劇場周辺には歓楽街ができて、子どもが近寄ってはいけない「悪所」だったと聞きました。
トークでは、当時、米軍基地や米軍関係の仕事に就いており、現在は豊寿苑をご利用いただいている90代の方々にインタビューした貴重なエピソードを披露する予定でした。
ところが、トークが始まるや、86歳になられる坂さんは当時の思い出が次々とよみがえってきて話が止まらなくなってしまい、私の時間はほとんど残っていませんでした。
私としては、進駐軍による小牧のモダン文化の痕跡について語りたかったのですが、客層の上限がせいぜい70代だったせいで、進駐軍が撤退した昭和33年(1958)以降の思い出話に終始してしまったことも思惑とずれました。
もっとも、私が語る機会はこれからいくらでもあるでしょうから、喜んで大先輩方にお譲りしようと腹に納めた次第です。
後半の映画上映では、観客の一人として約35年ぶりに『夢みるように眠りたい』と対面でき感激ひとしおでした。
つよく印象に残ったのは、映画製作に関わり出演もしていたミュージシャンのあがた森魚さんがいかにも好みそうな、江戸川乱歩の探偵小説などを掲載した雑誌『新青年』の、幻想怪奇色ただよう昭和モダニズム的な世界が絶妙に描かれていることでした。
アフタートークで林海象監督は、27歳の時、唐十郎の劇団「状況劇場」出身で当時は無名だった佐野史郎を主役に抜擢し、モノクロ、16ミリ、一部サイレントで自主製作した実験色の濃いこの映画にまつわるエピソードはたいへん興味深かったです。
80年代、東京で暮らす20代だった私は、毎週、雑誌『ぴあ』をチェックして、小劇場やライヴハウスでおこなわれるマイナーな映画、演劇、音楽、展覧会などに足繁く通っていました。
バブル時代というと、金に飽かしたきらびやかなブランド志向の側面ばかりが採り上げられますが、そうした金満主義的で薄っぺらな文化や風俗に対して嫌悪感を持っていた若い人たちが、アマチュアリズムやアナクロニズムを逆手に取ったセンスのよさが際立つこうした映画を支持したのだと思います。
同じ頃、ジム・ジャームッシュ監督が撮った低予算のモノクロ映画『ストレンジャー・ザン・パラダイス』がヒットしたのと同じ理由です。
その後のうちあげでは、名古屋コーチンすき焼き鍋を囲んで、林監督とうち解けた会話をする機会が得られて、かけがえのない時間を過ごせました。
また、企画された浅井さんをはじめ、こまき市民文化財団の若い世代の人たちが、通俗的で土臭くなりすぎない、アートセンスにあふれた「小牧」の文化を創造していきたいという思いもよく伝わってきました。
道は険しいと思いますが、お手伝いできることでもあれば喜んで協力させてもらうつもりです。

2020.01.14 | カルチャー

日本の伝統文化の非常勤講師をやっています

10月〜11月、週1回、小牧市の愛知文教大学で非常勤講師をやっています。

テーマは「介護」に関するものはなく、『日本の伝統と文化』という講座の中の「日本舞踊の歴史と美学」です。

花柳流の師範である妹が大学から学生に実技指導を依頼されたのが縁で3年前から毎年この時期に実技とのセットで講義するようになりました。

スライド01

 

「舞踊」という呼称は明治維新以降に生まれた名称で、元は「舞(まい)」「踊(おどり)」とに類型化できます。前者は「能楽」、後者は「かぶき踊り」に代表されます。

「かぶき踊り」の流れを汲む「日本舞踊」は、明治末〜昭和初期、西洋の舞踊文化に影響された「新舞踊運動」の中で歌舞伎の舞台から独立したジャンルとして確立されました。

伝統舞踊といわれる「日本舞踊」ですが、じつはせいぜい100年程度の歴史なのです。

スライド35

「伝統は創造される」は、何も日本舞踊に限った話ではありません。あの王朝絵巻のような即位の礼も明治以降に創られたのですから。

2019年11月10日 日曜日

2019.11.10 | カルチャー

大人のための教養プログラム 〜豊寿苑『週間ニュース解説』

CIMG1242

増加する男性利用者

これまで、当苑のご利用者は女性が中心でした。しかし、ここに来て、とくにデイケアでは男性のご利用者が増えてきています。曜日によっては半数以上が男性というケースも出てきました。

デイサービスは「通所介護」といいますが、当苑がおこなっているデイケアは「通所リハビリテーション」といいます。男性利用者が増えたのは、おそらくリハビリ目的だからだと思います。

そのせいでしょうか、集団的なレクリエーションへの参加には消極的な男性利用者も少なくありません。

加えて、男性は総じて集団行動が苦手ということもあるでしょう。とりわけ、教養レベルが高い方には、より多くの人たちが参加してもらえることを前提とする福祉的なメニューは〝幼稚〟と映ってしまうのだと思います。

この問題をなんとかしたいと、昨年から始めたのが『週間ニュース解説』です。文字通り、1週間に起こった出来事を私が新聞記事からピックアップし解説していくコーナーです。

DSCN2506

加計問題を解説中

参加者の7、8割が男性

おもに扱うのは、政治、経済、国際、社会、文化、スポーツ。ワイドショー的な芸能ニュースはスタッフに任せているので、あまり取り上げません。

デイケアと入所の方々とに分けてそれぞれ週1回。デイケアは毎週木曜の午後1時30分、入所は毎週月曜の午前11時20分からおこなっています。参加者数はデイケアが毎回12〜15名ぐらい、入所は10名ぐらいでしょうか。参加者の7、8割は男性です。

事前に1週間分の新聞に目を通して、気になった記事にラインマーカーを施し、メモ紙に見出しをメモしておきます。

CIMG1285

おかげでラインマーカーの消費量が激増

当日は参加者のみなさんの反応やご意見で臨機応変に話題を切り換えていくことから、行程表はなくこの1枚のメモ紙のみが頼りです。

CIMG1283

こんなメモを頼りに話を進めます

デイケアは「ジジイ放談」?

デイケアでの様子

デイケアでの様子

デイケアに関しては、回を追うごとにファンが増えてきており、中には事前に新聞やテレビで予習してこられる方や、リハビリをそこそこで切り上げて参加してくださる方もおられ、こちらも真剣勝負です。

国内政治や世界情勢、ドラゴンズについて、みんながワイワイガヤガヤ、侃侃諤諤(かんかんがくがく)議論するサロンになってきたことをとてもうれしく感じています。

ご利用者からいつも質問が寄せられます

ご利用者からするどい質問が…

この楽しいひとときを、ブラックなユーモアを込めて「時事放談」ならぬ「ジジイ放談」と呼んでいます。

みなさんのご要望にお応えできるよう全力を尽くしますので、みなさんもドンドン頭を使って議論を交わしてください。

入所は世間の風を送るため

入所での様子

入所での様子

いっぽう、入所はこれとは雰囲気がまったく違います。全体の85%近くが要介護3以上

参加者はその中では比較的介護度が低めなのですが、それでも、私の話にたいして発言される方はまれで、ほぼ無表情のまま、相づちを打たれることさえほとんどありません。

だから、話に興味を持っていただいているのか、そもそも話をわかっていらっしゃるのか、読み取れなくて「自己満足でやっているだけじゃないか?」と自己嫌悪に陥ることもしばしばです。

しかし、たとえご本人にはよく理解できなかったとしても、私が政局やら国際情勢やらについて語り続けるのは大事なことだと思っています。

というのも、施設での生活は平穏だけれども一般社会から隔てられた閉鎖的な環境なのです。だから、こうやって日々変わり続ける世間の風を送り届けているわけです。

時間延長のため昼食の方々もゾクゾク

時間延長のため昼食の方々も続々

こうやって毎週2回、『ニュース解説』のために事前に1週間分の新聞に目を通し本番を終えたときには身も心もクタクタになってしまって、そのあと、しばらく仕事が手に付きません。

「『ニュース解説』があるから木曜のデイケアを利用している」というありがたいお言葉を耳にするに付け、どんなに忙しくても手抜きは絶対しないと心に誓った次第です。

2018.05.19 | カルチャー

穂積久〜小牧が生んだ昭和モダン文化人』講演会

chirashi_web

このたび、小牧市文化協会から依頼で文化講演会『穂積久〜小牧が生んだ昭和モダン文化人』をおこなうことになりました。

小牧出身の穂積久(1903〜1989)は、戦後、盆踊りの定番「名古屋ばやし」「新小牧音頭」を作詞した民謡詩人として知られています。

しかし、大正末から昭和初期の青年期には、ロマン主義的な短歌、小説、戯曲、童話、映画評などに幅広く手がけたモダニストでした。

その後、当時、最先端を行っていた流行歌の作詞家に転身。戦前戦中、名古屋にあったツル/アサヒ・レコードを中心に、数多くの作詞を手がけました。

そんな久のことを、私は「小牧の西條八十(やそ)」と言っています。

今回の講演では、小牧や「昭和歌謡」といった狭い文脈ではなく、ワールド・ミュージックというか、カルチュラル・スタディーズの視点から穂積久に迫るつもりです。

単に教養を深めるだけではおもしろくないので、初期短編小説の朗読、渡辺はま子「小夜しぐれ」他、当時の貴重なSPレコードの解説と試聴、幻の童謡「つばめ」の実演、名曲「三味線軍歌」の芸妓風日本舞踊、小牧民謡協会による「名古屋ばやし」「新小牧音頭」などの民謡踊りなど、エンターテイメント的な要素も入った「ライヴ・パフォーマンス」です。

このことを通じて、小牧が生んだ文化人、穂積久の現代への再生を試みようと考えています。

それは、晩年の久を知っていて、久と同じ、小牧で生まれ、早稲田大学に学び、現在小牧で暮らす私に課せられた使命のように感じています。

小牧駅前に新しく建てるという図書館に、適度なポピュリズムを取り入れることには反対しませんが、それには穂積久を初めとする郷土が生んだ文化人が遺した書籍やレコードなどを「小牧の文化遺産」として、きちんと整備することが前提であると声を大にして言いたいです。

 

『小牧が生んだ昭和モダン文化人「作詞家 穂積久」』

講師 塚原立志(音楽ライター、文筆家)

日時 平成30年2月8日(木)午後1時30分開演

場所 まなび創造館あさひホール(ラピオ5階)

小牧市小牧3-555(名鉄小牧駅西徒歩3分)

主催 小牧市文化協会 後援 小牧市教育委員会

入場無料 当日先着300名

2018.01.25 | カルチャー歴史と文化音楽とアート

「情報最大・叡智最小」 〜 小牧市「ツタヤ図書館」問題に思う

小牧市の新図書館建設をめぐる住民投票は反対多数になりました。この結果を受けて、小牧市は、10月20日、TSUTAYAを展開するCCCとの契約を解消し、いったん白紙に戻すことを発表しました。
といっても、ゼロベースにするのではなく、CCCとの再連携の可能性も残しつつ、市議会や市民と協議して計画の見直しを図りたいとのことのようです。
これにはいろいろと批判もあるようですが、私は今回の市長の決定を支持します。
私は、新図書館の建設計画は前から知っていましたが、それが「ツタヤ方式」になることはつい最近まで知りませんでした。だから、今回の見直しを機に、小牧市民の一人として建設計画の協議に積極的に関わっていければと考えています。
ところで、小牧市がCCCとの契約解消を発表したその日、朝日新聞朝刊「文化・文芸」欄に「図書館考 賛否巻き起こすツタヤ流」という記事組が掲載されました。
この記事で印象的だったのは、カフェや書店などを併設したり、イベントをひんぱんにおこなうなどして、当初の予想を上まわる来館者があるにもかかわらず、なんで世間からここまで批判されるのかと戸惑うCCCの高橋・図書館カンパニー社長の姿でした。
高橋氏によると、CCCでは、購入図書は、まず系列の「代官山 蔦谷書店」などでよく売れている本を参考に仮の購入リストを作成し、そのうえで、図書館の利用者アンケートの結果を踏まえて決めるとのことでした。
そして、こんなことを自慢げに語っています。
「CCCは書籍の販売、流通量では日本一。そのデータを使うことが僕たちの強みになる」(同記事より)
わかっちゃないなあ。
そういうビッグデータに偏りすぎた思考スタイルがイヤなんだって。
戦後日本を代表する知識人、丸山眞男(まるやままさお)は、福沢諭吉の『文明論之概略』をテキストにした晩年の講義録『「文明論之概略」を読む』(上・中・下)(岩波新書 1986年)で知の構造について、こんなふうに論じています。
知の土台には「叡智」wisdom、 その上に「知性」intelligence、その上に「知識」knowledge、一番上に「情報」information がきます。「叡智」と「知性」を土台にして「知識」が発揮され「情報」が生きるのですが、現代の社会は「情報最大・叡智最小」の逆三角形になっていると批判しています。
この知の逆三角形こそ、CCCのスタイルのように私には思えます。
ことのついでに、ベストセラーにもなった『「文明論之概略」を読む』を、小牧市立図書館と、CCCが指定管理者になっている佐賀県の武雄市図書館のそれぞれで蔵書検索してみました。結果は、小牧市立図書館にはありましたが、武雄市図書館にはありませんでした。
ちなみに、小牧市立図書館には『丸山眞男集』全16巻と別巻の全部が揃っていましたが、武雄市図書館には1冊もありませんでした。
さらに驚き呆れたのは、武雄市図書館には、日本の思想史を学ぶ上で基本中の基本といえる丸山真男の『日本の思想』(岩波新書)さえ置いていない有様です。ここまでくると、CCCは私たち日本人の脳を「タコツボ」ならぬ「タコのお造り」にしようと目論んでいるのではないかと勘ぐってしまいます。
文科省の方針で国立大学の人文社会系の大幅な見直しが迫られている今日この頃、丸山が取り組んだ批判精神を育てる「教養」の立場はますます悪くなっているようで、このままでは日本はダメになってしまうのではないかと心配でなりません。

小牧市の新図書館建設をめぐる住民投票は反対多数になりました。この結果を受けて、小牧市は、10月20日、TSUTAYAを展開するCCCとの契約を解消し、いったん白紙に戻すことを発表しました。

といっても、ゼロベースにするのではなく、CCCとの再連携の可能性も残しつつ、市議会や市民と協議して計画の見直しを図りたいとのことのようです。

これにはいろいろと批判もあるようですが、私は今回の市長の決定を支持します。

私は、新図書館の建設計画は前から知っていましたが、それが「ツタヤ方式」になることはつい最近まで知りませんでした。だから、今回の見直しを機に、小牧市民の一人として建設計画の協議に積極的に関わっていければと考えています。

 

ところで、小牧市がCCCとの契約解消を発表したその日、朝日新聞朝刊「文化・文芸」欄に「図書館考 賛否巻き起こすツタヤ流」という記事組が掲載されました。

この記事で印象的だったのは、カフェや書店などを併設したり、イベントをひんぱんにおこなうなどして、当初の予想を上まわる来館者があるにもかかわらず、なんで世間からここまで批判されるのかと戸惑うCCCの高橋・図書館カンパニー社長の姿でした。

高橋氏によると、CCCでは、購入図書は、まず系列の「代官山 蔦谷書店」などでよく売れている本を参考に仮の購入リストを作成し、そのうえで、図書館の利用者アンケートの結果を踏まえて決めるとのことでした。

そして、こんなことを自慢げに語っています。

「CCCは書籍の販売、流通量では日本一。そのデータを使うことが僕たちの強みになる」(同記事より)

わかっちゃないなあ。

そういうビッグデータ依存を少しも疑っていない思考回路が鼻持ちならないんだって。

戦後日本を代表する知識人、丸山眞男(まるやままさお)は、福沢諭吉の『文明論之概略』をテキストにした晩年の講義録『「文明論之概略」を読む』(上・中・下)(岩波新書 1986年)で知の構造について、こんなふうに論じています。

知の土台には「叡智」wisdom、 その上に「知性」intelligence、その上に「知識」knowledge、一番上に「情報」information がきます。「叡智」と「知性」を土台にして「知識」が発揮され「情報」が生きるのですが、現代の社会は「情報最大・叡智最小」の逆三角形になっていると批判しています。

この知の逆三角形こそ、CCCのスタイルのように私には思えます。

 

ことのついでに、ベストセラーにもなった『「文明論之概略」を読む』を、小牧市立図書館と、CCCが指定管理者になっている佐賀県の武雄市図書館のそれぞれで蔵書検索してみました。結果は、小牧市立図書館にはありましたが、武雄市図書館にはありませんでした。

ちなみに、小牧市立図書館には『丸山眞男集』全16巻と別巻の全部が揃っていましたが、武雄市図書館には1冊もありませんでした。

さらに驚き呆れたのは、武雄市図書館には、日本の思想史を学ぶ上で基本中の基本といえる丸山真男の『日本の思想』(岩波新書)さえ置いていない有様です。ここまでくると、CCCは私たち日本人の脳を「タコツボ」ならぬ「タコのお造り」にしようと目論んでいるのではないかと勘ぐってしまいます。

文科省の方針で国立大学の人文社会系の大幅な見直しが迫られている今日この頃、丸山が取り組んだ批判精神を育てる「教養」の立場はますます悪くなっているようで、このままでは日本はダメになってしまうのではないかと心配でなりません。

2015.10.21 | カルチャー

前の記事 »