毒と薬

〈J〉と〈日本〉〜介護士はJポップがお好き?

朝のひと言スピーチで、若手の男性介護スタッフが、浜崎あゆみを見に国立代々木競技場へ行ってきた話をしました。 スタッフがコンサートへ行ったという話題はときどきありますが、考えてみたら、海外のアーティストやグループだったという話は一度も聞いたことがありません。

若者たちの洋楽離れがいわれますが、この傾向が顕著になったのは、やはり世紀末の宇多田ヒカル、ヒッキーブームからではないでしょうか。「彼女の歌は欧米のポップスとくらべても遜色ない」と多くの日本人に思いこませた功績は大きいと思います。加えて、流しの娘だった藤圭子の娘で帰国子女だった点も重要です。
それは、敗戦以来、さらにいえばペリー来航以来、日本人が抱えていた欧米コンプレックスが解消されたことのあらわれでした。

世界とは西洋であり、洋楽とは欧米のポップスをさし、日本と西洋の二元論でしか世界観を持てなかった時代が終わり、西欧諸国とアジア諸国と日本とが等価なものととらえられるようになったグローバリゼーションの時代へ。その象徴がヒッキーであり、Jポップであると私は思います。

若者たちの洋楽離れとJポップ志向を、以前「介護士は心霊がお好き?(その3)」でもふれましたが、西洋との比較において浮き彫りになる〈日本〉への回帰ととらえてはなりません。それが結晶化されれば演歌になります。そうではなく、この場合、日本対西洋の二元論の解消からくる無国籍化としてのドメスティック現象とみるべきでしょう。これを、私は消費研究家の三浦展氏にならって〈J〉化と呼んでいます。

ところで、Jポップが、世界のポピュラー音楽のなかで、どの程度のレヴェルにあるかを問うのは愚問です。なぜなら、Jポップは〈ワールド・スタンダード〉からあえて目をそらし、日本と周辺の東アジア諸国のごく一部を〈世界〉ということにして、このフレームのなかで自己充足的に循環しているようにも映るからです。

私のスタンスはちがいます。
西洋と日本の二元論を解消して、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカなど、世界中の音楽を同じ地平線上にいったん並べます。そこには価値の優劣はありません。そうしておいたなかから、たとえば〈日本〉なら〈日本〉を意識的/作為的につかみ出し、それと向き合います。そのためには、自分が属する文化や生活環境をも相対化し対象化しなければなりません。これこそ、私が考える「ワールド・ミュージック」の態度です。

〈J〉的なスタンスはこれとは対照的で、自分の生活実感からくる「あるがまま」の態度、むずかしくいうと〈主情主義〉的な態度です。

以前、ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」を「森山加代子の『白い蝶のサンバ』(あなたに抱かれてわたしは蝶になる)にそっくりだね」と評したら、スタッフから「ちがいますよ、ロックですよ」と鼻息荒く反論されました。どうやら歌謡曲や演歌といっしょにされるのには抵抗があるみたいです。

歌謡曲や演歌に象徴されるそれまでの〈日本〉とのちがいをみせようと、欧米ポップス風の衣装を着てはみたものの、ボディは歌謡曲や演歌とあまり変わっていないというのがJポップの真実です。いってみれば、おにぎりや月見そばはイヤだが、かといってピクルスが苦手なので、ライス・バーガーや月見バーガーを注文するようなもの。

だから、Jポップ。またの名を〈よさこいソーラン〉。

〈J〉・・・そのど真ん中に身を置いていると、あまりのベタぶりにたじろぐこともしばしばですが、こういう人たちによって地域の介護、というより日本社会は支えられているという現実に思いを巡らすとき、自分の無力さを思い知らされます。

2010.10.22 | 介護社会論音楽とアート

肩もむオヤジと肩もませるオンナ

今年、新卒で入職した女性スタッフの話です。
入職したてのころは緊張で表情がこわばっていた彼女。それが、近ごろではご利用者やスタッフたちにすっかりとけ込んで、本来の明るい笑顔が戻っています。

そんな彼女が、リハビリのスタッフたち(おもに女性)からときおり肩をもんでもらっている光景を見かけるようになりました。彼女はデスクワークが中心なので、そのわきをリハビリのスタッフが出退勤時に通りかかるうちに親交を深めていったのでしょう。肩もみは親愛の証であり、なによりも双方の屈託のない笑顔がそのことを物語っています。

それで思い出したのが、パソコンに向かっている若いOLの背後にまわって「○○くん、ガンバッとるネェ」と肩をモミモミしていたセクハラ上司のことです。わたしが20、30代のころは、この手のオヤジがゾロゾロいました。COP10が地元・名古屋で開催されるいまでは、部下をムリヤリ飲みにさそい説教をたれる「飲みにケーション・オヤジ」とともに、絶滅危惧種となってしまいました。

肩をもむセクハラオヤジと、肩をもませる新人オンナ。共通するは愛情をあらわすコミュニケーションである点、ちがうのは一方的な好意か、双方の合意かという点です。
セクハラ上司の背後には、性差、年齢、役職などによる権力構造が横たわっています。これにくらべれば、後者は平等主義的で平和的です。

しかし、くりかえしますが、これは「比較すれば」の話です。じっさいは、年長のリハビリ・スタッフたちよりも新人の彼女のほうが「優位」に立っているように映ります。これは、サービスを提供する側とされる側との非対称的な関係がもたらす視覚イメージであるのはまちがいありません。

そうだとしても、この堂々としたもまれっぷりはなんなのだ?
それで思いあたったのが、母親や目上のサルが子ザルにおこなうグルーミング(毛づくろい)。霊長類はグルーミングによって、家族や群れの絆や序列を確認し補強しているといわれています。しかも、グルーミングには脳内快楽物質βエンドルフィンを放出し緊張緩和をもたらす効果があるといいます。

なるほど、あの堂々とした態度は、「親やまわりの大人たちが好きで面倒を見ているのだから」と平然としていられる子どもの無邪気さに近いのでしょう。

かわいいので、おネエさま方がつい面倒見たくなるのもわからなくはないものの、「勤務時間外に他人の目のないところでやってもらえ」とそっと忠告しておきました。

2010.10.13 | 介護社会論

「イラッとする」のことばの意味

先日、入職2年目の20代前半の女性介護スタッフが行事について相談と報告に来ました。快活で男まさりで、鉄火肌の彼女の口からたびたび発せられた「イラッとする」ということばがミョーに引っかかりました。

これはおそらく「イライラする」の意味なのでしょうが、それならば「ムカつく」という若者ことばがあるはずです。なのに、なぜ「イラッとする」なのか?

同世代の別のスタッフ(複数)に、わたしのこの疑問をぶつけてみました。
彼女たちの説明によると、「ムカつく」や「イライラする」には不快感の持続が認められるが、「イラッとする」では不快感はその瞬間にとどまる、ということがわかりました。

例の鉄火肌のむすめも、夜勤でナースコールが鳴るたびに、一瞬「イラッ」としても、そのような自分を抑えながらお年寄りに応対している、そんな様子が目に浮かぶようなことばだと思いました。

一瞬「イラッ」としても「イライラ」し続けない。介護には必要な心がけですね。

2010.10.04 | 介護社会論