毒と薬

NHK取材記〜「ビートルズ世代」は誰?

テレビ取材の合い間、おちゃめにポーズしてみせる榎本加代子先生

テレビ取材の合い間、おちゃめにポーズしてみせる榎本加代子先生

『ほっとイブニング』は、NHK名古屋放送局制作で、毎週月〜金曜の午後6時10分〜7時00分、地元のニュースや話題を中心に伝える報道情報番組。

その週はシリーズで「介護」を特集していました。
深刻な介護人材不足に頭を悩ます施設の取り組みや、介護する側の心の負担など、夕方のローカル情報番組らしからぬ問題意識と掘り下げの深さに、つい画面を見入ってしまいました。それは、介護労働を「低賃金」「重労働」「将来性なし」の手垢にまみれたパブリック・イメージをくり返すにとどまる、次元の低い、高みに立った紋切り型の論調とはひと味もふた味もちがっていました。

NHKが取り上げたこうした問題は、重たい「現実」です。だから、少しでも多くの人びとに知ってもらう必要があります。といって、これらに対して絶望的な気持ちでいたところで何にもなりません。そんな中でも前を向いて、喜びや楽しみを見つけようという態度で臨むことが大切なのではないか。私が『ダンスフェス2013』を通じて訴えたかったのはそのことです。そんなわけで、番組のHPあてに『ダンスフェス2013』開催の告知させてもらったのでした。

ご案内したのは『ダンスフェス』がおこなわれる土曜日の週でしたので、ほんの3、4日前。時間的にみて、番組で取り上げてもらえるとは当初から考えていませんでした。「いま、なぜ、ダンス・リハビリなのか?」についてHPに書いた文章が、シリーズ「介護」の担当者の目にとまってくれたらいい。そんな程度でした。

それから2日ほどして、記事を読んで興味を持ってもらえたNHKの松岡さんという記者の方から電話があり、イベント当日、プライベートで見に来てもらえることになりました。

松岡さんは、電話口から想像していたとおり、気さくでさっぱりしていてウィットに富んだ笑顔が印象的な女性でした。イベント終了後に話し合って、2日後の月曜日、榎本先生のいつものレッスンに撮影クルーを連れて取材に来てもらえることに決まりました。

平成25年11月18日、取材班は記者の松岡さんを含む3人で現れました。驚いたのは、松岡さんはじめ、カメラ担当の方も、音声担当の方も全員が女性だったことです。松岡さんは「たまたま」といってましたが、ソフトで友好的なムードを作りながら、取材対象である榎本先生、私、お年寄りのみなさんの緊張感や警戒心をたくみに緩めて、すんなり中に入り込んでいくやり方は、女性ならではかもしれないと感心しました。2日前のイベントで取材してもらった中日新聞記者の方の、観察者的で、記者然とした一問一答的な取材態度とは好対照でした。

いつものレッスンを終えてインタビューを受けている榎本先生

いつものレッスンを終えてインタビューを受けている榎本先生

レッスン中のお年寄りに、にこやかにさりげなく近づいてインタビュー

参加したお年寄りににこやかに近づいてインタビュー

その様子は、その週の21日、木曜日の『ほっとイブニング』で放映されました。放送時間は思っていたより長く、3分はあったと思います。

放送では、介護サービスを受ける高齢者の中心が戦中・戦後世代になって、価値観が多様化し、介護施設でのレクリエーションが従来の〈高齢者=演歌・民謡〉の紋切り型だけでは通用しにくくなっていること。そこで、スポーツ・クラブに通う高齢者が増えていることに着眼して、リハビリの一つとしてダンス・エクササイズを取り入れた、という私の考えが紹介され、当施設でのレッスン風景が映し出されました。

画面からは、お年寄り、榎本先生、スタッフたちの表情や仕草に、よそ行きではない、きれいごとではない、いつもどおりの和気あいあいとしたムードがにじみ出ていて、とてもよかったと思います。私も彼ら、彼女らの、ああした笑顔を見るのがうれしくて、ブログで紹介し『ダンスフェス』をする気になったんだなあと、そのとき思いました。

ただひとつ、問題があったとすれば、裏方のつもりでいた私がクローズアップされていた点です。放送終了後、お礼かたがた、メールで松岡さんにそのわけをたずねてみると「塚原さんがおもしろかったから」だそうです。喜んでいいのか、反省すべきなのか、微妙なところです。

NHK記者の取材を受ける筆者

松岡記者の取材を受ける筆者。左手にはさりげなくICレコーダーが。

反省といえば、放送で「ビートルズ世代に向けた取り組み」とありましたが、あれは私の失言です。
ビートルズが日本公演をおこなった66年前後に青年期を迎えていた世代を「ビートルズ世代」と呼ぶことがあります。その世代の人たちもいまや70歳前後になり、今後、介護のリスクが高くなるのはまちがいありません。ですが、現時点では大多数はまだ元気です。
ダンス・エクササイズの中心世代は、彼らより10歳近く年長の、ちょうど55年頃に青年期を迎えた人たちです。だから「マンボ世代」と紹介されるべきだったと思います。

なぜ、私がこんな初歩的な失言をしてしまったかというと、取材の翌日、元ビートルズのポール・マッカートニーの東京ドーム公演に行く予定だったからです。そのため、頭の中がビートルズのことでいっぱいになっていて、ついつい口がすべってしまいました。この場所を借りてお詫びします。

そんなわけで、ここですこし話題を変えて、翌19日のポールの東京ドーム公演の話をしたいと思います。

ポール・マッカートニーは今年、71歳を迎えました。彼の年齢から考えて、最後の日本公演になるだろうと思った私は青春時代のメモリアル体験ぐらいの気持ちで、中味にはあまり期待せずコンサートに足を運びました。 だが、それはとんでもない誤解でした。

‘Yesterday’‘Day Tripper’‘Lady Madonna’‘Obla Di Obla Da’‘Hey Jude’‘The Long And Winding Road’‘Let It Be’ といったビートルズ時代のポールの代表曲から、最新ソロ・アルバム“NEW” 収録曲まで、全37曲を、ポールは、ベース、生ギター、エレキ・ギター、ピアノと次々と楽器を乗り替えながら、キーを下げることなく、アレンジも当時のままほとんど変えずに、約2時間45分を、ほぼ休憩なしにエネルギッシュに歌いこなしました。

ポールのニュー・アルバム"NEW"

ポールのニュー・アルバム"NEW"

ビートルズのナンバーでもっともワイルドでヘヴィな‘Helter Skelter’ をアンコールで見事にシャウトして歌ったり、名作『アビーロード』B面、怒濤のメドレーのラスト、その名も‘The End’ で、ジョン、ポール、ジョージで演じた三つどもえの激しいギター・バトルを再現してみたりと、とても71歳とは思えない現役感バリバリの姿に、最後は感動を通り越して放心状態になってしまいました。

ポール以外にビートルズのメンバーで存命中はリンゴ・スターで73歳。生きていれば、ジョン・レノンは73歳、ジョージ・ハリスンは70歳です。本人たちの年齢を基準にすれば「ビートルズ世代」は、あながちまちがっていないかも。

ところで、66年のビートルズ来日公演をきっかけに日本の若者文化は大きく変わったといわれています。ところが、全共闘運動を扱った大著『1968』(新曜社)で歴史社会学の小熊英二は、当時の青少年がこぞってビートルズ熱に犯されたというのは、後年に創られた「神話」であるといっています。
じつはビートルズのレコードが本格的に日本で売れるようになったのは、解散後の73年に発売された通称「赤盤」「青盤」と呼ばれている二組の2枚組ベスト盤以降なのだそうです。

筆者の書棚から、小熊英二『1968』背表紙

筆者の書棚から、小熊英二『1968』背表紙

私は13歳の時にポール・マッカートニーとウイングスが歌った映画『007死ぬのは奴らだ』の主題歌をきっかけにビートルズを知るようになりました。ビートルズにもっともはまっていたのは、ポール絶頂期の『バンド・オン・ザ・ラン』と、続く『ヴィーナス・アンド・マース』のあいだですから74、75年です。だとすると、61年生まれの私こそ、正真正銘の「ビートルズ世代」ということになります。

ということは、「ビートルズ世代」の洋楽マニアだった私が、同世代だが異次元にいた「ディスコ世代」の榎本先生と30数年後に高齢者介護というフィールドで出会い、ダンス・リハビリが実現したということなかもしれません。
3月にはローリング・ストーンズの東京ドーム公演へ行ってきます。

2013.12.25 | カルチャー音楽とアート

響き合う一体感〜盛り上がった『ダンスフェス2013』

エクササイズの大切さをわかりやすくお話しする榎本先生

エクササイズの大切さをわかりやすくお話しする榎本先生

平成25年11月16日(土)に開催した文化祭イベント『ダンスフェス2013』は、おかげさまで大好評でした。ありがとうございました。

「ダンス・エクササイズ」。わかりやすくいうと、ダンスを取り入れた運動。これを介護が必要な高齢者にも応用できないものだろうか、とインストラクターの榎本加代子先生と話し合い、今年2月から週1回、まずはデイケア利用者を対象に始めた試み。名づけて「ダンス・リハビリ」、略して「ダンスリハ」。好評を受けて5月からは、榎本先生のお弟子さんの石橋貴子先生にお願いし、今度は入所者を対象に、週1回、おこなうようになりました。

今回のイベントのねらいは、これらのレッスンの様子を一般公開して、常連以外の人たちにも体験していただくことでした。そのことをHP上で紹介したところ、NHKのニュース番組と中日新聞近郊版で取り上げていただきました。ですが、これによって当施設をアピールしたいという売名的な気持ちはなく、「こんなにおもしろいものをここだけにしておくのはもったいない」というピュアな動機からでした。

この日、来ていただいたNHK名古屋放送局の女性記者、松岡さんは、翌週月曜におこなわれる榎本先生のいつものセッションに、カメラ担当と音声担当の人たちと取材に来ていただきました。その模様は11月21日のニュース番組『ほっとイブニング』で紹介されました。その裏話などを筆者のブログ『毒と薬』に書いてみましたので、興味のある方は是非ご一読ください。

オープニングは、ゲストとして、榎本先生が教えているスポーツ・クラブの生徒さん有志によるダンス・パフォーマンス。

ph_central_dancing02

ユーミンの「ルージュの伝言」を華麗にダンシング

ご自身の美容と健康のためにフィットネスに通っている方々なので、お客さんの前でダンスを披露することはないとのことでしたが、この日のために練習を積んできた荒井由美の初期のヒット曲「ルージュの伝言」を披露していただきました。豊寿苑のスタッフよりはご利用者にお年が近いはずなのに(失礼! ^_^;)、よくもまあ、あんなに激しく、しかも大胆に身体が動くものだなあと感心しました。日頃から運動することが、いかに大切なのか、身をもって示していただきました。このぶんだと、当施設のお客様になられることは当分なさそうです。

もうひと組のゲストは、榎本先生が春日井で教えておられるキッズ・ダンス・チーム、「ファンファン」の女の子たち。

KARAの「HONEY」を踊る少女たち

KARAの「HONEY」を愛らしくダンシング

フィンガー5の「恋のダイヤル6700」を激しくダンシング

フィンガー5の「恋のダイヤル6700」を激しくダンシング

この日は小学校低学年から高学年まで15人が、Kポップ・アイドル KARAの「HONEY」と、フィンガー5の「恋のダイヤル6700」の2曲でキュートなダンスを披露してくれました。さすがに若いだけあって、身体のキレが違います。それに花があります。その、あまりの愛らしさにおじいちゃん、おばあちゃんたち、みなさん目を細めておられました。

ゲストのみなさんのダンスを間にはさんで、前半は石橋先生のエクササイズ。先生には隔週ごとに当苑の3階と4階に出向いていただき指導してもらっています。この日も普段とほぼ同じメニューをダイジェストでやっていただきました。

黄色のシャツに赤いリボンのドラミちゃんに扮した石橋先生とスタッフたち

黄色のシャツに赤いリボンのドラミちゃんに扮した石橋先生とスタッフたち

フリのひとつひとつは体幹トレーニングにつながっています。お年寄りにも覚えやすいように、包丁を使ったり、調味料をかけたり、鍋をかき回したりと、料理作りになぞらえたフリになっていました。それらを4つぐらい組み合わせ、曲に合わせてくり返すというもの。この日、使った曲は(スタッフいわく)嵐とのことでした。

「ノリが悪かったらどうしよう」と内心ヒヤヒヤしていましたが、お年寄りも、スタッフも、のびのびと前向きに参加してくれて、とてもよかったと思います。

そして、いよいよメイン・イベントの榎本エクササイズ。榎本先生は通いのデイケア担当。この日は土曜日だったことから、先生が教えている月曜日のご利用者は数えるほどしかおられませんでした。

デイケアは居宅介護サービスの中の一つなので、一人一人のご利用者に応じて担当のケアマネージャー(当法人のスタッフとは限りません)が月次単位でスケジュール(ケアプラン)を組み立てます。そのため、驚くほど融通が利きません。

ファンファンのメンバーといっしょにレッスンを指導する榎本先生

ファンファンのメンバーといっしょにレッスンを指導する赤いシャツの榎本先生

対照的に、榎本先生はフレクシビリティ(融通無碍)を絵に描いたようなパーソナリティ。その日の参加者の顔ぶれやムードを読み取り、臨機応変にメニューをこなしていきます。音楽でたとえるなら、簡単なテーマとコード進行だけを決めておいて、あとはアドリブで展開されるモダン・ジャズのノリ。つまり黒っぽい。

それから、見事な話術。おもしろくて、楽しくて、それでいてツボはちゃんと押さえていて、みんな、ついつい引き込まれ、その気になってしまいます。

この日の締めは、お得意のラテン系ダンス・エクササイズ。気づいたときには、彼女のもと、老若男女入り混じり、会場全体がホットなグルーヴに包まれていました。

スタッフもお年寄りのみなさんたちもノリノリ

スタッフもお年寄りのみなさんたちもノリノリ

ここで、ちょっとコアな話。
「Pファンク」と呼ばれるカリスマ、ジョージ・クリントンが率いる黒人ファンク集団があります。かれらがファンカデリックとして78年に発表した傑作アルバムのタイトルは『ワン・ネイション・アンダー・ア・グルーヴ』

「グルーヴ」。ヘタな日本語でいうと「高揚感」。社会学者、見田宗介がいうところの「交響するコミューン」に近いのかも。つまり、響き合う一体感。これこそ、私がもっとも求めているものです。それがこの日、その通りになったと感じました。

楽しかったです。榎本先生、石橋先生、出演していただいたみなさん、ご利用者のみなさん、スタッフ、ならびにご参加いただいたすべてのみなさん、ありがとうございました。

2013.12.20 |

子どもがお年寄りを癒やし、お年寄りが子どもを癒やす〜小牧小学校5年生訪問

10年ぐらい前から毎年、小牧小学校の生徒のみなさんが総合学習の一環として当宛を訪問してくれています。当初は6年生でしたが、この3年ほど前から5年生が来てくれます。
訪問時間は1時間程度です。まず生徒たちが自分たちで考えてきた歌や演奏、踊り、軽演劇といった出し物を披露し、残りの時間でお年寄りとじかにふれあいます。
今回は2クラスずつ、約70名の5年生の生徒のみなさんが11月22日(金)と29日(金)の2回に分けて来てくれました。
お年寄りのみなさんは子どもたちが大好きです。かれらが来てくれただけでもうれしいのに、にこやかに語りかけてくれたり肩を揉んでくれたりしてくれるものですから、感極まって泣いてしまわれる方々もいます。
生徒たちは生徒たちで、お年寄りから「本当にありがとうね」「がんばってね」などと温かい言葉をかけてもらえるものですから、帰り際には感動で泣いている生徒が何人かいます。
生徒たちの涙のわけは、思春期を迎えつつある中で目覚めたばかりの未熟で不安定な「自我」を、お年寄りが全面的に受け入れ承認してくれたことが大きいと思います。
お年寄りはというと、人の世話を受けなければならないことに負い目を感じ、中には家族から見捨てられたと思っていたところに、未来への希望そのものである子どもたちが来て話し相手をしてくれたことへの感謝感激の涙です。子どもたちのきらきらしたパワーの前では、どんなベテラン介護スタッフだって敵いません。
子どもたちがお年寄りの心を癒やし、お年寄りが子どもたちの感受性の成長を助ける。まさに異世代間交流の理想型だと思います。
小牧小学校のみなさん。本当にありがとうございました。
お年寄りの前で元気よく歌を披露。

お年寄りの前で元気よく歌を披露。

10年ぐらい前から毎年、小牧小学校の生徒のみなさんが総合学習の一環として当宛を訪問してくれています。当初は6年生でしたが、この3年ほど前から5年生が来てくれます。

訪問時間は1時間程度です。まず生徒たちが自分たちで考えてきた歌や演奏、踊り、軽演劇といった出し物を披露し、残りの時間でお年寄りとじかにふれあいます。

ノリノリで「よさこいダンス」を演じてくれました。

ノリノリで「よさこいダンス」を演じてくれました。

今回は5年生の生徒のみなさんが、2クラス合わせた約70名を1チームとして、11月22日(金)と29日(金)の2回に分けて来てくれました。

お年寄りのみなさんは子どもたちが大好きです。かれらが来てくれただけでもうれしいのに、にこやかに語りかけてくれたり肩を揉んでくれたりしてくれるものですから、感極まって泣いてしまわれる方々もおられます。

楽しくジャンケンをしています。

楽しくジャンケンをしています。

肩を揉んでもらって思わず目頭が熱くなりました。

肩を揉んでもらって思わず目頭が熱くなりました。

生徒たちは生徒たちで、お年寄りから「本当にありがとうね」「がんばってね」などと温かい言葉をかけてもらい、帰り際に感動で泣いている生徒(中には男子も)が何人かいます。

生徒たちの涙のわけは、思春期を迎えつつある中で目覚めたばかりの未熟で不安定な「自我」を、お年寄りが全面的に受け入れ承認してくれたことが大きいと思います。

お年寄りのお話を真剣なまなざしで聞いています。

お年寄りのお話を真剣なまなざしで聞いています。

お年寄りはというと、人の世話を受けなければならないことに負い目を感じ、中には家族から見捨てられたと落ち込んでいたところに、未来への希望そのものである子どもたちが来て話し相手をしてくれたことへの感謝感激の涙です。子どもたちのきらきらしたパワーの前では、どんなベテラン介護スタッフだって敵いません。

子どもたちがお年寄りの心を癒やし、お年寄りが子どもたちの感受性の成長を助ける。まさに異世代間交流の理想型だと思います。

小牧小学校のみなさん。本当にありがとうございました。

2013.12.11 |