毒と薬

手拍子こそ最高のパーカション!

1月17日(日)、ご入所者とその家族の方々をお招きして医療法人双寿会「新年会」を開催しました。
第一部の食事会のあと、第二部では地元の「森民謡会」のみなさんの公演をご覧いただきました。

ライヴは、演者(パフォーマー)と聴衆(オーディエンス)との協同作業です。パフォーマーがノレばオーディエンスはノリ、ノッたオーディエンスの反応にパフォーマーはますますノッて、いつしかパフォーマーと聴衆との「交響」(シンフォニー)、ダンス音楽的にいえば「グルーヴ」が生まれるわけです。

オーディエンスがパフォーマーをノせるもっとも有効な手だては手拍子(ハンドクラップ)です。ところが当施設のご利用者には、脳こうそくなどの後遺症で手拍子がままならないひとたちも多くおられます。そこでわたしは、ひと一倍大きな音で手拍子(ハンドクラップ)を鳴らすテクニックを身に付けました。

手のひらに空気を軽くタメるようにして左右の手を交差に瞬時に叩きつけると「パッーン」という見事な破裂音が出ます。 会場に使う豊寿苑の1階食堂は、ステージあたりが吹き抜け構造になっているので、音響が思いのほかよくて、「森民謡会」のみなさんの演唱に合わせてハンドクラップしているうちに、いつしかトランス状態に入っていました。

ハンドクラップの反復されるリズムは、おそらく心臓の鼓動とシンクロして、脳波でいえアルファ波、瞑想状態を生み出します。 こ

の状態にあるとき、先人は「神」の隣在を実感したのでしょう。神社で柏手を打つと「パーン」という音が森の奥深くに沁み込んで、ときにこだまして荘厳ですらあるのを思い起こしてください。

そういえば、パキスタンのカッワリーは、声とハンドクラップとのインタラクションをとおしてアラーと一体化するトランス系の音楽です。また、モロッコやエチオピアなど北アフリカのサハラ砂漠周辺の乾燥した地域の音楽でも同様と感じます。

彼の地でハンドクラップは「ユーユー」とよばれる独特の喉笛とともに、人口密度の低い、乾いた大地でのコミュニケーション手段としても欠かせないものでした。

なんにせよハンドクラップというのは、もっともプリミティブにして、もっともクールな打楽器だと再認識しました。 介護スタッフの気のない手拍子を見るにつけ「どうせならそれをマテリアル(素材)に自分勝手にグルーヴすればいいじゃん」と感じるのですが、なんてかれらは生真面目というか不器用なんでしょう。

2010.01.27 | 介護社会論音楽とアート

「常識」は「常識」ではない?

デイケア送迎のドライバーをしている50代の男性職員がわたしにこんなグチをもらしました。

20代前半の新人の男性介護スタッフが自分を目の前にしながら、あいさつしなかったので注意した。かれは一瞬顔をこわばらせて、ひとことも発することもなく目を反らしてしまった。それからも、かれはずっと自分を無視し続けている。そんな態度に我慢がならないと。

わたしはこう答えました。
あなたは、かれが謝罪するにせよ反発するにせよ、自分とおなじ土俵でシロクロを付けることを暗に期待していたのだろう。
が、かれは土俵に上がってこなかった。なぜなら、かれの頭の中にはあなたとのトラブルを避けたいということしかないのだから。それでかれはあなたを「無視」することで「自分の世界にあなたがいない」ことにしてしまった。ケータイでいえば「非通知設定」、電子メールでいえば「フィルタリング設定」のようなものであると。

思えば、わたしが昨年発表した『ヤンキー介護論』は、いわゆる「社会常識」「職業倫理」にあわせてかれらを「矯正」しようとしてもムリであり、それよりもかれらの価値観をそれとして受け入れズラしていくことに力を注ぐべきだというものです。

「かれらのレベルが低い」とするのは「社会常識」なるものを内面化している自分の価値観と照らし合わせてのことでしかありません。世代論を語りたくはありませんが「かれらとは次元がちがう」と開き直った方が自分の身を守るうえでもよほど気が楽です。

双寿会には医師やわたしのような高学歴の者もいれば、中卒の介護職員もいて、それらのひとたちが近い距離で接する職場環境にあります。
かれらと接していて、合理的にはどうみても自分で自分の首をしめることになる判断をかれらが平気でとることによくとまどいます。それはときに「経営者」の立場からすればありがたかったりするのですが、「価値中立的」にみると賛同できません。ついでにもうひとつマックス・ウェーバーの用語を用いるなら、かれらの行為は「目的合理的行為」ではなく「感情的行為」なのです。

論理でかれらをねじ伏せるのは簡単です。でも、そのときかれらは「納得」したのではなく「屈服」させられたにすぎません。こうしてもの言わぬかれらの心の奥にルサンチマン(怨念)がふり積もります。わたしはそれらが堰を切って噴出することのほうがこわい。

だからわたしは、かれらの「島宇宙」をむやみに「開発」するのではなく、「保全」しながら社会化させていくのが最善の策と考えます。

2010.01.27 | 介護社会論

当施設所蔵の小西真奈の作品がCDジャケットに!

松本隆の作詞家活動40周年を記念して昨年12月にリリースされた2枚組ボックスCD「新・風街図鑑」のジャケットに、当施設に展示されている小西真奈さんの作品「ピクニック」が採用されました。

ジャケットより

ジャケットより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


70年に細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂と結成した伝説のバンドはっぴいえんどのメンバーとして日本語ロックの世界を創造し、解散後は作詞家として、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」、寺尾聰の「ルビーの指環」、近藤真彦の「スニーカーぶる〜す」、松田聖子の「ガラスの林檎」など、数え切れないほどのヒット曲を手がけました。

小西さんの『ピクニック』は、プロ・デビューしてまもない2004年に制作された160×160cmの油彩作品です。第24回損保ジャパン美術財団選抜奨励展にも出品されました。

いまでは実力派の売れっ子画家の小西さんですが、わたしは04年に東京で開かれた彼女の個展で、「様式」にとらわれず、描きたい衝動をそのままキャンバス上に表現したようなピュアでみずみずしい作品世界に強く魅せられました。

一見「フツー」のようでいて、その背後に「非日常」というか「不穏な空気」みたいなものを予感させるところに魅力があると思います。

当施設の1階には『ピクニック』とともに、同じ時期の作品『滝』も展示されています。
滝のある初夏の森で遊び戯れる姉妹とおぼしき少女がふたり。「楽しい」情景の背後で、滝が「不安」をシンボライズしているようにも見えます。

なお、小西さんの作品は、東京の現代アートギャラリーARATANIURANO で扱っています。

2010.01.18 | 音楽とアート

寅さんの〈毒〉

かれこれ10年以上、毎月2回、豊寿苑の1階にスクリーンを設置して映画上映会をおこなっています。

ご利用者層の介護度の重度化にともない、かつてのように小津安二郎や溝口健二のような名匠の作品を上映するのは年々むずかしくなってきています。代わって、片岡千恵蔵や市川右太衛門の東映プログラム・ピクチャーのようなわかりやすい往年の娯楽映画がふえてきています。

この1月の〈寅さん特集〉もそのひとつ。シリーズ全48作から、昭和44年公開の第2作『続・男はつらいよ』と翌年公開の第5作『男はつらいよ 望郷篇』を上映します。

かつてわたしは寅さん映画を気嫌いしていました。理由は「俗っぽい」から。ところが観てみると意外とおもしろい。何に感心したかって、渥見清をはじめとする出演者たちがみな芸達者なことです。

なかでも、渥見と同じ浅草のコメディアン出身で、おいちゃん役の森川信の存在感がすばらしい。森川は残念ながら昭和47年に病没して、8作目の『男はつらいよ 寅次郎恋歌』が最後の出演作になってしまいました。

エノケン(榎本健一)も、シミキン(清水金一)も、アリチャン(有島一郎)も、浅草出身の芸人たちの演技には「俗っぽさ」を装いながらも大衆離れしたところがありました。堅気ではないはずれ者の血とでもいいましょうか。

寅さん映画を「庶民的」のイメージだけでとらえると収まりが悪いのは、渥美のなかの息づく、そんな浅草芸人の血が〈毒〉を呼び込んでいるせいだと感じます。

2010.01.17 | 音楽とアート

音楽ライターの顔

わたしは双寿会のGMの顔のほかに、ワールド・ミュージックのライターという顔を持っています。『ミュージック・マガジン』と『レコード・コレクターズ』の月刊誌がおもな活動フィールドです。

ワールド・ミュージックとは、わかりやすくいうと世界のポピュラー音楽のこと。いわゆる民族音楽や伝統音楽とちがい、作り手と聴き手とが同時代性を共有していること、〈いま〉を生きている音楽であることがポイントです。

わたしは中でもアフリカとラテン・アメリカの音楽を得意としています。わたしたちの多くが日本の伝統音楽よりもJポップを聴くように、コンゴのひとたちだって外来のロックやポップスの影響を受けた音楽を聴いているのです。

わたしは、キューバ音楽を聴きながら、その音の背景に広がるキューバの風土や歴史、人びとの喜びとペーソスを夢想するのが好きです。それは自分が世界とつながっていることを実感させてくれる瞬間でもあります。

現在発売中の『レコード・コレクターズ』2月号と『ミュージック・マガジン』2月号にわたしのレビューが載っています。

前者では、カメルーンのタラ・アンドレ・マリーの『ベンド・スキン・ビート』と、マリのカンジャ・クヤーテの『アマリ・ダウ』の2枚。

後者では、『世界のタンゴ第1集』のレビューに加え、カリブ海に浮かぶフランスの海外県の小さな島マルティニック出身の伝説的なグループ、マラヴォワの特集記事を書かせていただきました。

ぜひ書店でご覧(できればご購入)ください。

レコード・コレクターズ2月号
レコード・コレクターズ 2月号

ミュージック・マガジン2月号
ミュージック・マガジン 2月号

2010.01.16 | 音楽とアート