毒と薬

サカキマンゴーがやってきた!

sakakimango01

サカキマンゴー!

10月12日、ミュージシャンのサカキマンゴーさんが豊寿苑に来てくれました。

サカキマンゴーさんは、サハラ以南のアフリカのさまざまな地域で演奏されている親指ピアノ(地域によってリンバ、リケンベ、ムビラなどと呼ばれています)という楽器を演奏します。東アフリカのタンザニアで人間国宝級の親指ピアノ奏者、故フクウェ・ザウォセに師事しました。
といっても、民俗音楽ばかりを演奏するたんなる伝統主義者ではなく、現代アフリカのポップカルチャーはもとより最先端のロックやポップスなどとのミクステュア(融合)を積極的に試みています。さらには生まれ育った鹿児島県の南部、頴娃(えい)地方の言葉や俗謡の要素も組み入れるなど、「現在を生きている」独自の音楽を追求しつづけています。

先ごろ、CDリリースされたサカキマンゴー&リンバ・トレイン・サウンド・システム名義でのセカンド・アルバム『オイ!リンバ』は、アフリカの音楽を中心に時間と空間をこえて放射状に広がるめくるめくサカキマンゴー・ワールドが実に見事に表現された名作です。このアルバムの発売に際しておこなわれた全国ツアーで名古屋のライヴを観に行ったのですが、ひたすらかっこよくてそれはすばらしいステージでした。

わたしは『ミュージック・マガジン』などの音楽専門誌でワールド・ミュージックの批評をしています。そういう専門家的な目から見て、サカキマンゴーはいま、日本でもっともクリエイティブなミュージシャンの一人であると断言します。

新作『オイ!リンバ』についてくわしくレビューしたいところですが、それは別の機会に譲ることとして、ここでは豊寿苑でのかれのパフォーマンスについて報告させてもらいます。

サカキマンゴー&リンバ・トレイン・サウンド・システム/オイ!リンバ

サカキマンゴー&リンバ・トレイン・サウンド・システム/オイ!リンバ(ヨカバンナ・アンリミテッド)

サカキマンゴーの特集記事が掲載された『ミュージック・マガジン』9月号

サカキマンゴーの特集記事が掲載された『ミュージック・マガジン』9月号

子どもたちに「もったいない」の精神を

サカキさんはミュージシャンとして活動するかたわら、子どもたちのためのワークショップやアフリカの現在を伝えるトークショーなどの活動もおこなっています。
わたしは、昨年、長久手町文化の家でおこなわれた子どものためのワークショップに小2の息子と参加しました。

アフリカの民俗楽器の実物やアフリカ各地で取材した人びとのくらしを記録したスライド写真を見せてもらったりしながら、アフリカでは楽器をはじめ遊び道具は買うものではなく自分で作るものであること、しかも新品からではなく多くは廃物から作るということを、それはもう、おもしろおかしく、わかりやすく教えてくれました。さらに、子どもたちにガラクタを使って実際に楽器を作らせ、最後はみんなで演奏するという体験までさせてもらいました。それは現在の、そして未来の日本社会においてますます大切になっている「もったいない」の精神を子どもたちに伝えるものでした。

「ミュージシャン」としてのサカキマンゴーしか知らなかったわたしは、(こういってよければ)「教育者」としての、「芸人」としてのかれの優れた一面に驚き感激しました。また、かれの温かくてジェントリーな人柄にも強く魅せられました。そして、このむちゃくちゃ楽しくてためになる「授業」を学校の総合学習のような場でもっと多くの子どもたちに体験させてあげられたらいいのにと思うようになりました。

しかしこの、授業とも講演とも演芸とも演奏会ともつかない「ショー/セミナー」の楽しさを言葉で伝えるのはとてもむずかしく、しかもわたしのようなマニアックな音楽ファンには最高にヒップでクールなかれのポリリズミック(異なった複数の拍子が同時に演奏されること)な音楽が、一般の人びとにとってはかえって敷居を高くしてしまっていることは否めません。「とにかく一度体験してみてください」としかいえないのがつらいところです。

それならば、いっそうのこと当施設のお年寄りに体験していただけないものだろうか? そう思い立って、ことわられるのを承知の上でサカキマンゴーさんにオファーしてみたところ、「コンサート・ツアー終了後ならば」との返事をいただき実現したのが今回のイベントでした。


同じ目線の高さで輪になって

じつは本格的なアフリカ音楽の実演をご利用者のみなさんに体験していただくのは今回が初めてでした。サカキマンゴーさんにとっても介護施設でお年寄りたちを相手にパフォーマンスするのは初めてとのことでした。だから、デイケア(通所リハビリテーション)ご利用の25〜30名前後をおもな対象に上演時間45分前後ということだけをお願いしておき、具体的な中味や進行については、当日、サカキさんに会場を見てもらって決めていただくことにしました。

お昼前後に当苑に到着されたサカキさんは、会場となる当苑1階ホールの八角形の吹き抜け天井の下に立つと、そこを中心にお年寄りたちが自分を取り囲むようにして円形に並んでいただくことを要望しました。あわせて、ピンマイクの音量をできるだけ落としてナチュラルにしたいとのことでした。これはお年寄りたちと同じ目線の高さに立って、できるだけ近い距離感で演じてみたいとのねらいからだと思います。


つかみはOK!

いよいよ開演です。 はでなシャツを着たにいちゃんが両脚に付けた鈴(「ンジュガ」といいます)を「シャカシャカ」と鳴らしながらお年寄りたちの輪の中に現れたとき、お年寄りたちは「いったい何が始まるのか?」と目をパチクリさせていました。
そして円の中央に来るなり、細い木の枝で蛇腹に組んだ洗濯板のような東アフリカの楽器「カヤンバ」をやおら手に取り、木の棒でリズミカルに擦って意味不明な言葉で歌いながら、輪の内側をぐるぐると回りはじめると、みなひたすら呆然。

その歌が終わるや、今度はいよいよ親指ピアノを手に取り、この楽器のことを紹介しました。といっても、ウンチク的にではなく、コントのようにおもしろおかしくやるものですから、お年寄りも思わずつられてゲラゲラと笑い出しました。なんという見事なつかみ。ナイスなクールダウンです。

そして、親指ピアノを演奏しながらスワヒリ語で早口に自己紹介を始めました。みな呆気にとられてボーッとしておられるのを見て、いきなり歌いながら大声で泣き出しました。これには大受け。そこで気を取り直して今度は日本語で歌いながら自己紹介しました。「わたしの名まえはサカキマンゴー」の呼びかけに、お年寄りたちから「サカキマンゴー」と答えてもらうやりとりが続きます。そのうちにご利用者の緊張感もほぐれ、声もだんだん大きくなっていきました。これぞ「コール&リスポンス」というアフリカ伝統音楽の極意。

そのあと、いきなり木でできた小さな弓と矢のようなものを手に取り演奏を始めました。「ンドノ」という弓に張った弦を棒で叩いて演奏する楽器です。赤ん坊を膝に抱いてこの楽器を奏でながら2時間近くも子守唄を歌い、そのうち自分も眠ってしまっていたというアフリカで見たおじいさんのエピソードも交えて、とても心地よくゆったりした気分にいざなってくれました。ヒョウタンでできた共鳴板を胸にあてがい演奏してもらって、思わず微笑むご利用者もいました。

「ンジラ」をあてがわれ微笑むご利用者

「ンドノ」をあてがわれ微笑むご利用者



One World Under the Groove !


ここからいよいよ佳境へ入ります。
サカキマンゴーさんは親指ピアノに持ち替え、ご利用者たちに手拍子とかけ声で和調のリズムを取ってもらうと、その中を親指ピアノで斬り込んでいきました。そして、輪の中をぐるぐると歩き回りながら歌い踊ります。最後はダンスが興じてジミ・ヘンドリクスみたいに床に寝そべりのけぞってしまうパフォーマンスも披露。
豊寿苑を始めて16年、ビートに合わせて乗っているお年寄りたちを見たのはこれが初めてでした。お年寄りの輪はいつの間にか二重に膨れ上がりその数は50人近くになっていたそうです。

アンコールでは、お年寄りがめいめい(片マヒのある方も!)手作りのマラカスやら鈴やらウッドブロックやらを手にとってプリミティブなリズムを奏でる中で、親指ピアノを使った熱い歌と演奏を披露してもらいました。クライマックスに近づくにつれ、サカキマンゴーさんの合図でリズムはドンドン加速化して、ついにはサカキさんとお年寄りたちとが完全に一つの音世界を共有し形成していました。これぞ、’One World Under the Groove !’

それぞれ楽器を手にとって大団円へ

それぞれ楽器を手にとって大団円へ


現代のトリックスター


こうして約45分間のパフォーマンスは大盛況のうちに終わりました。
すると、全身汗まみれになって息をついていたサカキマンゴーさんのもとに何名かのご利用者が車イスをみずから操ってやって来られました。そしてかれに握手を求め、感激を伝え、また来てくれることをお願いしていました。中には目に涙を浮かべておられる方もいました。
ついでに、いくら日本人だと説明しても「マンゴはどこのガイジンだ?」といって譲らないお年寄りがいたこともつけ加えておきましょう。

公演後に聞いたところでは、観客の場所を円形にしたのは今回がはじめてだったそうです。そのため、前からも横からも後ろからも斜めからも視線を感じて、全方向に気を配らなければならなかったところがとても刺激的だったと語っておられました。
そんなことを書きながらいま思ったのは、豊寿苑に来てくれたサカキマンゴーさんは、外の世界からムラにやって来て人びとの災厄を払い幸せを運んでくれるトリックスターだったのではないかということです。とかく「閉鎖的」といわれる介護施設に外の風を導き入れ、マンネリ化した世界に揺さぶりをかけて活性化をもたらしてくれた現代のマレビト(漂泊芸能者)であるサカキマンゴー。かれのすばらしい才能に改めて惚れこんでしまいました。

2011.10.14 | 音楽とアート

戦前戦後の流行歌をスタッフがノスタルジックに熱唱!

ph_uta_poster

夜の女に扮し「星の流れに」を熱唱するスタッフ

夜の女に扮し「星の流れに」を熱唱するスタッフ

11月27日、当苑文化祭の関連行事『豊寿苑職員対抗歌合戦〜流行歌でたどる昭和の歩み』を、大好評のうちに終えることができました。

昨年は、新国劇の定番『国定忠治』の有名な赤城山の別れの場面を上演しました。
今回は、『国定忠治』や8月の夏祭りなどでは表に立つことがなかったスタッフを中心に出演してもらいました。

今回の企画のねらいはこうです。
(1) 昭和の初めから34年まで、時代を映す鏡としての流行歌のヒット曲を年代順にとりあげ、ご利用者に往年をなつかしんでいただく。
(2) おさえておきたい基本の流行歌をスタッフにマスターさせる。
(3) 大勢のひとたちの前で自己表現する経験をスタッフにさせる。

内容は、ジャズのビッグバンドを伴奏にした昭和30年代の歌謡ショー風の仕立てとし、前半は戦前戦中編8曲、後半は戦後編11曲の二部構成。出演したスタッフは、各職種から総勢25名でした。

「退屈させない」をモットーに、お年寄りならだれもが聞いたことがある曲からなる、よどみのない流れるようなメドレー仕立てのメリハリの利いた構成を心がけました。
また、ステージ脇のスクリーンにはパワーポイントで歌詞を大写しにして、いっしょに歌ってもらえるように配慮しました。

わたしは燕尾服を着て司会進行も担当。スタッフたちは曲のイメージに合わせて、ドレス、スーツ、着物、股旅姿、軍服、チャイナドレス、学生服とセーラー服、白衣と看護婦の衣装、真知子巻き、アロハシャツ、祭りのはっぴ姿など、思い思いに趣向を凝らしました。

選曲とMCはもとより、前半は玉音放送で終わらせ、休憩時間中は進駐軍のジャズ・バンドをBGMに使うなど、音楽マニアで音楽ライターのはしくれとして恥じない内容にはしたつもりです。そこいらの介護施設のカラオケ大会に毛が生えた程度のものとはくらべてほしくないと自負しております。

なによりも、歌ってくれたスタッフたちがみんな生き生きと輝いていて本当にすばらしかった。歌がうまいの、うまくないのの問題ではなくて、『演ずること」「自分を燃焼させること」「やりとげること」の喜びをすこしは感じてもらえたのではないでしょうか。

そして、ご覧になったご利用者からの「よかったよ」「すばらしかったよ」の賛辞の嵐がスタッフたちをどれだけ励ましてくれたことでしょう。

余談ですが、1月号『ミュージック・マガジン』のアルバム紹介で、わたしはアラブ歌謡の女王ファイルーズの8年ぶりの新作『望み』について書くことになりました。

そのために、ひさしぶりにファイルーズのアルバムを聞いたところ、ハスキーで落ち着いた深みのある歌声が、今回のステージで「君の名は」を歌ってくれた本部の後藤さんと似ていることに気づきました。
後藤さん、今度はぜひ、ファイルーズの「アレキサンドリアの浜辺」‘Shat Iskandaria’ をアラビア語で歌ってください。

2010.12.01 | 音楽とアート

〈J〉と〈日本〉〜介護士はJポップがお好き?

朝のひと言スピーチで、若手の男性介護スタッフが、浜崎あゆみを見に国立代々木競技場へ行ってきた話をしました。 スタッフがコンサートへ行ったという話題はときどきありますが、考えてみたら、海外のアーティストやグループだったという話は一度も聞いたことがありません。

若者たちの洋楽離れがいわれますが、この傾向が顕著になったのは、やはり世紀末の宇多田ヒカル、ヒッキーブームからではないでしょうか。「彼女の歌は欧米のポップスとくらべても遜色ない」と多くの日本人に思いこませた功績は大きいと思います。加えて、流しの娘だった藤圭子の娘で帰国子女だった点も重要です。
それは、敗戦以来、さらにいえばペリー来航以来、日本人が抱えていた欧米コンプレックスが解消されたことのあらわれでした。

世界とは西洋であり、洋楽とは欧米のポップスをさし、日本と西洋の二元論でしか世界観を持てなかった時代が終わり、西欧諸国とアジア諸国と日本とが等価なものととらえられるようになったグローバリゼーションの時代へ。その象徴がヒッキーであり、Jポップであると私は思います。

若者たちの洋楽離れとJポップ志向を、以前「介護士は心霊がお好き?(その3)」でもふれましたが、西洋との比較において浮き彫りになる〈日本〉への回帰ととらえてはなりません。それが結晶化されれば演歌になります。そうではなく、この場合、日本対西洋の二元論の解消からくる無国籍化としてのドメスティック現象とみるべきでしょう。これを、私は消費研究家の三浦展氏にならって〈J〉化と呼んでいます。

ところで、Jポップが、世界のポピュラー音楽のなかで、どの程度のレヴェルにあるかを問うのは愚問です。なぜなら、Jポップは〈ワールド・スタンダード〉からあえて目をそらし、日本と周辺の東アジア諸国のごく一部を〈世界〉ということにして、このフレームのなかで自己充足的に循環しているようにも映るからです。

私のスタンスはちがいます。
西洋と日本の二元論を解消して、アジア、ヨーロッパ、アフリカ、アメリカなど、世界中の音楽を同じ地平線上にいったん並べます。そこには価値の優劣はありません。そうしておいたなかから、たとえば〈日本〉なら〈日本〉を意識的/作為的につかみ出し、それと向き合います。そのためには、自分が属する文化や生活環境をも相対化し対象化しなければなりません。これこそ、私が考える「ワールド・ミュージック」の態度です。

〈J〉的なスタンスはこれとは対照的で、自分の生活実感からくる「あるがまま」の態度、むずかしくいうと〈主情主義〉的な態度です。

以前、ポルノグラフィティの「アゲハ蝶」を「森山加代子の『白い蝶のサンバ』(あなたに抱かれてわたしは蝶になる)にそっくりだね」と評したら、スタッフから「ちがいますよ、ロックですよ」と鼻息荒く反論されました。どうやら歌謡曲や演歌といっしょにされるのには抵抗があるみたいです。

歌謡曲や演歌に象徴されるそれまでの〈日本〉とのちがいをみせようと、欧米ポップス風の衣装を着てはみたものの、ボディは歌謡曲や演歌とあまり変わっていないというのがJポップの真実です。いってみれば、おにぎりや月見そばはイヤだが、かといってピクルスが苦手なので、ライス・バーガーや月見バーガーを注文するようなもの。

だから、Jポップ。またの名を〈よさこいソーラン〉。

〈J〉・・・そのど真ん中に身を置いていると、あまりのベタぶりにたじろぐこともしばしばですが、こういう人たちによって地域の介護、というより日本社会は支えられているという現実に思いを巡らすとき、自分の無力さを思い知らされます。

2010.10.22 | 介護社会論音楽とアート

手拍子こそ最高のパーカション!

1月17日(日)、ご入所者とその家族の方々をお招きして医療法人双寿会「新年会」を開催しました。
第一部の食事会のあと、第二部では地元の「森民謡会」のみなさんの公演をご覧いただきました。

ライヴは、演者(パフォーマー)と聴衆(オーディエンス)との協同作業です。パフォーマーがノレばオーディエンスはノリ、ノッたオーディエンスの反応にパフォーマーはますますノッて、いつしかパフォーマーと聴衆との「交響」(シンフォニー)、ダンス音楽的にいえば「グルーヴ」が生まれるわけです。

オーディエンスがパフォーマーをノせるもっとも有効な手だては手拍子(ハンドクラップ)です。ところが当施設のご利用者には、脳こうそくなどの後遺症で手拍子がままならないひとたちも多くおられます。そこでわたしは、ひと一倍大きな音で手拍子(ハンドクラップ)を鳴らすテクニックを身に付けました。

手のひらに空気を軽くタメるようにして左右の手を交差に瞬時に叩きつけると「パッーン」という見事な破裂音が出ます。 会場に使う豊寿苑の1階食堂は、ステージあたりが吹き抜け構造になっているので、音響が思いのほかよくて、「森民謡会」のみなさんの演唱に合わせてハンドクラップしているうちに、いつしかトランス状態に入っていました。

ハンドクラップの反復されるリズムは、おそらく心臓の鼓動とシンクロして、脳波でいえアルファ波、瞑想状態を生み出します。 こ

の状態にあるとき、先人は「神」の隣在を実感したのでしょう。神社で柏手を打つと「パーン」という音が森の奥深くに沁み込んで、ときにこだまして荘厳ですらあるのを思い起こしてください。

そういえば、パキスタンのカッワリーは、声とハンドクラップとのインタラクションをとおしてアラーと一体化するトランス系の音楽です。また、モロッコやエチオピアなど北アフリカのサハラ砂漠周辺の乾燥した地域の音楽でも同様と感じます。

彼の地でハンドクラップは「ユーユー」とよばれる独特の喉笛とともに、人口密度の低い、乾いた大地でのコミュニケーション手段としても欠かせないものでした。

なんにせよハンドクラップというのは、もっともプリミティブにして、もっともクールな打楽器だと再認識しました。 介護スタッフの気のない手拍子を見るにつけ「どうせならそれをマテリアル(素材)に自分勝手にグルーヴすればいいじゃん」と感じるのですが、なんてかれらは生真面目というか不器用なんでしょう。

2010.01.27 | 介護社会論音楽とアート

当施設所蔵の小西真奈の作品がCDジャケットに!

松本隆の作詞家活動40周年を記念して昨年12月にリリースされた2枚組ボックスCD「新・風街図鑑」のジャケットに、当施設に展示されている小西真奈さんの作品「ピクニック」が採用されました。

ジャケットより

ジャケットより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


70年に細野晴臣、大瀧詠一、鈴木茂と結成した伝説のバンドはっぴいえんどのメンバーとして日本語ロックの世界を創造し、解散後は作詞家として、太田裕美の「木綿のハンカチーフ」、寺尾聰の「ルビーの指環」、近藤真彦の「スニーカーぶる〜す」、松田聖子の「ガラスの林檎」など、数え切れないほどのヒット曲を手がけました。

小西さんの『ピクニック』は、プロ・デビューしてまもない2004年に制作された160×160cmの油彩作品です。第24回損保ジャパン美術財団選抜奨励展にも出品されました。

いまでは実力派の売れっ子画家の小西さんですが、わたしは04年に東京で開かれた彼女の個展で、「様式」にとらわれず、描きたい衝動をそのままキャンバス上に表現したようなピュアでみずみずしい作品世界に強く魅せられました。

一見「フツー」のようでいて、その背後に「非日常」というか「不穏な空気」みたいなものを予感させるところに魅力があると思います。

当施設の1階には『ピクニック』とともに、同じ時期の作品『滝』も展示されています。
滝のある初夏の森で遊び戯れる姉妹とおぼしき少女がふたり。「楽しい」情景の背後で、滝が「不安」をシンボライズしているようにも見えます。

なお、小西さんの作品は、東京の現代アートギャラリーARATANIURANO で扱っています。

2010.01.18 | 音楽とアート

« 次の記事 | 前の記事 »